入れ歯をつけると痛い?放置するリスクと対処法
こんにちは。東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」です。

入れ歯の装着時に違和感を覚えたり痛みを感じたりしている方のなかには「少しくらい我慢しよう」「慣れるまで様子を見よう」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。実際に、入れ歯の装着に慣れていないうちは、多少の痛みを感じることがあります。
では、入れ歯をつけたときに痛みが生じるときにはどのように対処したらいいのでしょうか。
本記事では、入れ歯をつけたときに痛いと感じる原因や放置するリスク、痛みがあるときの対処法などについて解説します。「入れ歯を使うと痛い」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
入れ歯をつけたときに痛いと感じる原因

入れ歯をつけたときに痛いと感じる原因には、以下のようなものがあります。
入れ歯の装着に慣れていない
入れ歯を作って間もない時期には、装着時に痛みが出ることがあります。特に、入れ歯を作製してから1週間程度は装着に慣れていないため、違和感を覚えたり口の中が摩擦で傷ついたりすることがよくあります。
この場合は、毎日入れ歯を装着しながら慣らしていくことで改善するケースがほとんどです。
土台や噛み合わせが合っていない
入れ歯は患者さんの口腔内にフィットするように作製されますが、土台部分との適合性が悪かったり噛み合わせが合っていなかったりすることもあります。また、最初から合わないケースだけでなく、時間の経過とともに合わなくなるケースも考えられます。
このような場合、痛みが出るだけでなく、外れやすくなることもあります。
クラスプが合っていない
保険適用の部分入れ歯には、クラスプと呼ばれる金属のバネがついており、欠損した部分と隣り合う歯に引っかけて使用します。このクラスプが強く締まりすぎていたり変形して緩んだりしていると痛みや違和感が生じやすくなります。
なお、歯周病によってバネを引っかける歯がグラつくようになると、入れ歯が動きやすくなり、摩擦によって痛みが出ることがあります。
衛生管理ができていない
入れ歯の衛生管理が不十分だと、変形や劣化を起こしやすくなります。その結果、歯茎とのフィット性が損なわれ、食事の際に違和感を覚えやすくなったり痛みが出るようになったりします。
また、不衛生な入れ歯を使用していると歯周病や口内炎を発症することもあり、歯茎や粘膜の炎症によって痛みが生じることもあります。
口腔内の問題
歯茎の衰えを自覚している方は少ないでしょうが、知らず知らずのうちに口腔内の状態は変化していくものです。加齢や歯周病などによって歯茎の形が変わると、入れ歯のフィット性が悪くなり、痛みを感じる原因となります。
また、加齢によって唾液の分泌量が減ると口腔内が乾燥し、摩擦によって痛みが生じやすくなります。
入れ歯をつけたときに痛むのを放置するリスク

入れ歯を使用する際「多少の痛みなら我慢すればいい」と考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、痛みが生じている状態で放置すると、様々な問題が発生する恐れがあります。入れ歯による痛みを放置するリスクは、以下の通りです。
口の中が傷つくことがある
入れ歯が合わないことによって痛みが出ている場合には、入れ歯が部分的に当たったり擦れたりしている可能性があります。そのまま放置していると、口腔内に傷ができたり口内炎ができたりすることもあるでしょう。
また、歯茎に膿が溜まって腫れると、入れ歯をつけていないときにも痛みが出ることがあります。
歯茎がブヨブヨになる
適合性の悪い入れ歯を長期間にわたって使用していると、歯茎がブヨブヨに柔らかくなることがあります。これをフラビーガムといいます。
このような歯茎の状態になると、入れ歯が安定しなくなって外れやすくなったり擦れて傷ができたりする可能性があります。場合によっては、切除が必要になることもあるため注意が必要です。
歯の寿命に影響する
入れ歯をつけたときに痛みが生じると、無意識に痛みのない部分で食べ物を噛むようになりがちです。
しかし、そのように痛みが出る部分をかばっていると、ほかの歯に負担がかかります。また、部分入れ歯の場合は、バネを引っかけて固定しますが、合わないものを使用しているとバネを引っかける歯に過度な負担がかかります。その結果、歯の寿命が短くなる可能性もあるでしょう。
顎に負担がかかる
フィット性が悪く、痛みのある状態で入れ歯を使い続けていると、噛み合わせに影響が出て顎関節に負担がかかりやすくなります。その結果、顎関節症を発症すると、顎の開閉時に痛みが出る、口が開かなくなるといった症状がみられるようになります。
顎の骨が痩せる
口腔内にしっかり適合した入れ歯を使用していれば、噛む力が顎に伝わるため、顎の健康をある程度維持できます。
しかし、痛みが出るような状態ではしっかりと噛むことができず、噛む力が顎に伝わりにくくなります。その結果、顎の骨が痩せ、お顔の印象に影響を及ぼすこともあるでしょう。
入れ歯をつけたときに痛みがあるときの対処法

では、入れ歯をつけたときに痛みがあるときにはどうしたらよいのでしょうか。ここからは、痛みがあるときの対処法について解説します。
慣れるためのトレーニングをする
入れ歯の装着に慣れていないことが原因で痛みが出る場合には、慣れるためのトレーニングが必要です。
トレーニングといっても難しいことをする必要はなく、とにかく装着し続けることが重要です。例えば、装着したまま水を飲む、柔らかい食べ物を食べるなどです。飲み物や柔らかい食べ物から段階的に始めることにより、少しずつ入れ歯の装着に慣れるでしょう。
入れ歯安定剤を使用する
入れ歯を使用しているときにガタガタしたりカパカパしたりして擦れる場合には、入れ歯安定剤を使用するのも方法のひとつです。入れ歯安定剤はクッションのような役割を果たすので、入れ歯と歯の粘膜が擦れる刺激を軽減するのに役立ちます。
とはいえ、入れ歯そのものが合っていない場合、入れ歯安定剤を使用しても根本的な解決にはなりません。入れ歯がずれやすい、痛みが出るという場合には、一度歯科医院でチェックを受けることが大切です。
こまめにお手入れをする
入れ歯を不衛生な状態にしていると、口内炎ができたり歯茎に炎症が起きたりしやすくなります。また、食べカスがすき間に挟まると痛みの原因となることもありますので、毎食後に洗浄を行うことが大切です。
なお、1日1回、就寝前には洗浄剤によるお手入れを行うことが推奨されます。
入れ歯を調整する
一度入れ歯を作製したらそのまま使い続けられると考えている方は多いかもしれません。
しかし、口腔内の状態や入れ歯の状態は少しずつ変化していきます。そのため、定期的に調整することが重要です。
歯茎に当たる部分を削ったりバネの形を調整したりすることで、痛みが改善することもあります。簡単な調整であれば15分~30分程度で済むこともありますので、痛みが気になる場合には、一度歯科医院でチェックを受けるとよいでしょう。
入れ歯を作り直す
保険適用の入れ歯の場合、使用する材料や工程が限られているため、どうしてもフィット性が悪くなりがちです。
一方、自費の入れ歯であれば、様々な素材を使用でき、時間をかけて緻密に作製することが可能です。何度調整しても痛みが改善されないという場合には、自費の入れ歯を検討するのもよいでしょう。
まとめ

本記事では、入れ歯をつけたときに痛いと感じる原因や放置するリスク、痛みがあるときの対処法などについて解説しました。
入れ歯を装着した際に痛みが出るのには、いくつかの原因が考えられます。患者さんのなかには「少しくらいの痛みなら我慢しようかな」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、痛みを我慢して使い続けていると、口腔内に傷がついたり顎の健康が損なわれたりする可能性があります。そのため、できるだけ早めに原因を明らかにし、適切な対処をすることが望ましいでしょう。
「色んな方法を試したけど痛みが改善しない」「自費の入れ歯について詳しく知りたい」という方は、歯科医院でご相談ください。
入れ歯を検討されている方は、東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、妥協なき歯科医療を目指して幅広い治療に対応しています。虫歯・歯周病治療や精密根管治療、生体親和性、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。