ブログ

TRANOMON HILLS Station
Front Dental Clinic

ホワイトニング後は何を食べる?食事の際の注意点や食事以外で注意すべきポイント

こんにちは。東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」です。

カフェでメニューを選ぶ女性

「ホワイトニングを受けたあとは何を食べたらいいの?」「どんなことに気を付ければいいの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ホワイトニング後に食事をするときの注意点や、避けたほうがいい食品、食事による色戻りを防ぐ方法をご紹介します。ホワイトニングの効果をできるかぎり長く維持したい方は、ぜひ参考にしてください。

ホワイトニングとは

歯の色をシェードガイドで確認する女性

ホワイトニングは、歯の表面の天然のエナメル質や内部の象牙質を化学的に漂白し、本来の白さ以上の明るさを目指す審美的治療法です。加齢や生活習慣で黄ばんだ歯を、自然で均一なトーンに整えていきます。

施術は大きく分けて、歯科クリニックで行うオフィスホワイトニングと、自宅で専用マウスピースを用いるホームホワイトニングの2種類があります。どちらの方法も、過酸化水素や過酸化尿素といった漂白作用のある薬剤を使用して、歯の内部の色素を分解していきます。

オフィスホワイトニングは即効性に優れ、1回の施術で効果を実感できる可能性があります。ホームホワイトニングは低濃度の薬剤を用いるため効果は穏やかですが、持続性に優れている点がメリットとされています。また、両方のホワイトニングを併用するデュアルホワイトニングを実施する歯科医院もあります。

歯が黄ばむ原因

日常的な飲食習慣が歯の着色に与える影響は大きく、とくに着色しやすい食品や飲料を頻繁に摂取していると、徐々に歯の黄ばみが目立ってくることがあります。例えば、コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレーなどの色の濃い飲食物は、歯の表面にあるエナメル質に色素が沈着しやすく、長年の蓄積によって歯全体が黄ばむ原因となります。

また、喫煙も大きな要因の一つです。タバコに含まれるタールやニコチンは強い着色作用を持っており、歯の表面にこびりつきます。加齢に伴う黄ばみも無視できません。年齢を重ねることでエナメル質が薄くなり、内部の象牙質が透けて見えるようになり、結果として歯が黄色く見えるようになるのです。

ホワイトニングでは、これらの原因によって着色した歯を白く美しくして、口元の印象を改善します。

ホワイトニング後はいつから食事をしていい?

置時計を持つ女性の手元

ホワイトニング後の歯は、薬剤の影響で表面が一時的に敏感になっており、ほんの少しのことで痛みやしみを感じることがあります。また、食べ物の色素が歯に沈着することで、せっかく得た白さが損なわれる可能性があります。そのため、施術直後の食事は避けるべきです。

一般的に、痛みや違和感がなければ施術後1時間ほど経過していれば、飲食しても構いません。

ただし、コーヒー・紅茶・赤ワインといった色素の強い液体は、歯の表面に色が付きやすいため注意が必要です。また、ホワイトニング後に知覚過敏のような状態が続いている場合は、施術を受けた歯科医院に相談するようにしましょう。

ホワイトニング後に食事をするときの注意点

カレーライス

ホワイトニング後の歯は、知覚過敏を起こしやすく色素沈着しやすい状態です。処置後に注意すべき食べ物を口にすると、せっかくきれいになった歯に悪影響を与えかねません。

ここでは、ホワイトニング後の食事を考える際に守るべきポイントについて解説します。

色素の濃い食べ物や飲み物は避ける

ホワイトニングの効果を最大限に活かすためには、施術直後は色素の濃い食べ物や飲み物の摂取を控えることが重要です。色素が歯に沈着すると、せっかく白くなった歯が再び黄ばむおそれがあります。

例えば、トマト、ニンジン、ビーツ、カレーなどの色素の濃い食べ物、赤ワイン、コーヒー、紅茶などの飲み物が挙げられます。これらの食品はホワイトニング後24時間は避けたほうが良いでしょう。口にする場合は、すぐに歯磨きやうがいをするなどの工夫が必要です。

食べ物の硬さにも注意する

ホワイトニング後の歯は刺激を受けやすく、硬い食べ物を噛むと歯に負担がかかります。フランスパンやナッツ類などの硬い物は、痛みの原因になるかもしれません。なるべく柔らかい食品を選ぶことで、口の中の状態も快適に保ちやすくなります。

ホワイトニング後の食事に適したもの

おにぎり

ホワイトニング後の敏感な歯にも安心して食べられる食事を選ぶことが、効果的な治療効果の維持につながります。ここでは、ホワイトニング後でも食べられる飲食物を紹介します。

色素の薄い食品・飲料

白米やパン、パスタなどの主食類は、色素沈着の心配が少ないです。サンドイッチやうどんも良い選択肢といえるでしょう。乳製品では牛乳、チーズ、ヨーグルトが推奨されます。これらは色素が薄く、栄養バランスにも優れています。

常温の食品

ホワイトニング後の歯は一時的に知覚過敏が起こりやすくなり、熱すぎるものや冷たすぎるものを口にすると刺激を強く感じる場合があります。そのため、飲食はあたたかすぎず冷たすぎない、常温のものが望ましいでしょう。マッシュポテトやゼリーなど、常温に近い温度で食べられるものが良いでしょう。

ホワイトニング後に食事以外で心がけること

歯磨きする女性

これまで、ホワイトニング後の食事について詳しく解説してきましたが、ここでは食事以外で注意すべきポイントについて紹介します。

セルフケアを丁寧に行う

ホワイトニングの効果を保つためには、食事だけではなく、毎日のセルフケアも忘れてはいけません。特に、ホワイトニング後は歯の表面が敏感になっているため、通常よりも丁寧なブラッシングが求められます。

優しくブラッシングすれば、歯の表面の汚れや歯垢をしっかりと除去し、結果的に着色や黄ばみの原因を減らすことにつながります。また、フッ素配合の歯磨き粉を使用することで、歯の再石灰化を促し、ホワイトニング後の歯のエナメル質を補強できます。

電動歯ブラシを使う場合は、柔らかめの毛先のブラシヘッドを選び、強い力で磨きすぎないよう注意しましょう。

禁煙する

喫煙は、歯に着色を引き起こす大きな要因の一つです。ホワイトニング後の歯の表面は着色物質を吸収しやすいため、ホワイトニング直後の禁煙は特に重要といえるでしょう。

禁煙が難しい場合でも、減煙からはじめてみてください。禁煙外来を利用すれば、医療のサポートを受けながら効果的に禁煙できます。

喫煙を控えた状態を続ければ、ホワイトニング後の歯の白さをキープしやすくなるだけではなく、口腔内の健康も維持できます。

栄養バランスの取れた食事を心がける

ホワイトニング後のケアにおいては、歯の白さだけではなく、口腔内の健康を維持することも重要です。忙しい毎日の中でも意識してほしいのが、栄養バランスの良い食事を摂ることです。

唾液には歯を修復する性質があります。野菜やお肉など、よく噛むことで唾液が豊富に分泌される食材は、歯の表面を健康に保つのに役立ちます。また、ビタミンやミネラルが豊富に含まれる食べ物は、歯ぐきのコンディションを整え、自然な白さにつながります。

定期的に歯科検診を受ける

ホワイトニング後の歯はエナメル質が薄くなっており、知覚過敏を起こしやすいです。また、時間の経過とともに再着色や色むらが生じることもあります。

そのため、ホワイトニング後は定期的に歯科医院でチェックを受け、必要に応じて追加のケアを行ってもらうことが大切です。これにより、トラブルが起きる前に防いだり、早めに対処したりできるようになります。

まとめ

オフィスで振り返る笑顔の女性

ホワイトニングの効果を最大限に引き出すためには、施術後の食事に注意することが重要です。特に、白さが定着していく施術後24時間は、色素沈着しやすい食品を避けることで、ホワイトニングの効果を持続できます。

また、ホワイトニング効果を維持するためには、定期的に歯科検診を受けることも意識しましょう。白く美しい歯をキープするためにも、食事や生活習慣を見直すことが大切です。

ホワイトニングを検討されている方は、東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、妥協なき歯科医療を目指して幅広い治療に対応しています。虫歯・歯周病治療や精密根管治療、生体親和性、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。

ホームページはこちらWEB診療予約も受け付けておりますのでぜひご覧ください。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

 虎ノ門の歯医者
「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」

〒105-0001
東京都港区虎ノ門1-21-19 東急虎ノ
門ビル1F
Tel:03-3500-3630

診療時間 月  10:00~18:30
火  10:00~19:30
水  10:00~19:30
木  10:00~18:30
金  10:00~18:30
土  10:00~13:00/14:00~17:00 ※不定期
休  診 日曜・祝日