ブログ

TRANOMON HILLS Station
Front Dental Clinic

根の治療はなぜ必要になるの?

みなさんこんにちは。歯科医師の滝口です。前回は根管治療の保険治療と自費治療の違いについてご説明させていただきました。今回は、保険治療自費治療共に共通するトピックについてご説明させていただきます。皆さま、歯医者さんで「この歯には根の治療が必要です。」と言われたことはありませんか?根の治療(根管治療)は虫歯を削る治療とは違います。なぜ根の治療が必要になってしまうのかも、その歯によって理由も様々です。また、実際に根の治療が始まると何回も通院が必要になることが多いですが、実際にお口の中では毎回どんな治療が行われているのか、良く理解されている方も少ないと思います。そこで、このコラムでは「根管治療がなぜ必要になるのか?」「根管治療の流れ」についてご説明させて頂きます。

[根管治療が必要となる理由]

[根管治療が必要となる理由]

1.虫歯が進行したケース

① 歯の神経を取る(抜髄)ケース

神経が生きている歯に虫歯がある時の虫歯の痛みの例として、冷水痛(冷たいものを飲んだ時の痛み)や甘い物を食べると痛いなどの症状があります。これがさらに進行すると温水痛(温かいものを飲んだ時の痛み)や自発痛(何もしなくてもズキズキ痛む)などの症状が出てきます。このように虫歯の進行とともに症状も変化し、その時点で多くが神経にまで細菌感染が及んでいるため、レントゲンなどの検査の結果、抜髄治療(神経が生きている歯に行う根管治療)が必要になることがあるのです。

② 神経が死んでしまった(失活)ケース

虫歯の進行が①より更に進行すると、神経が死んでしまい歯の中で神経の壊死が起こり感染が進みます。神経の炎症による強い痛みが、神経が壊死することで症状は消失するため、良くなったと勘違いする方が多いのも事実です。しかし痛みの消失は改善したものによるものではなく、むしろ病状は進行してしまっていることがあります。虫歯は自然治癒するものではありませんので、強い痛みを感じた後に放置してしまうと、痛みを感じなくても虫歯が進行を続け、いざ治療をしようと思っても虫歯が広がってしまっていることがあります。最悪の場合、歯を失ってしまうこともあるのです。

③ 根管治療が再度必要になった(再根管治療)ケース

以前に根管治療を行ったにも関わらず、再度同じ根管治療を繰り返す必要がある歯に行うケースです。ニ次う蝕(被せ物と歯の境から虫歯が進行したり、被せ物の中で虫歯が進行する)により、歯が再感染を起こしてしまい、感染を除去するために根管治療を行います。
以前に根管治療を行っている歯は、痛みなどを感じないため、噛んだ時の痛みなど症状が出た時には根っこの感染が進んでいることが多いです。よくある症状としては、歯の根の近くの歯茎が腫れたり引いたりを繰り返している。歯茎に膿の袋(瘻孔)のようなものができている、痛みはなくてもこのような症状がある方は一度歯科医院で精査する必要があります。また、歯茎にまで病巣が大きくなっていなくても根の再感染が起きていることも多いため、定期的なお口の中のチェック、レントゲン検査がとても重要です。

2.虫歯以外の原因で根管治療が必要となるケース

2.虫歯以外の原因で根管治療が必要となるケース

① 歯にヒビが入ってしまったケース

虫歯もなく見た目は健全な歯であるにも関わらず、自発痛(何もしなくても痛い)や咬合痛(噛むと痛い)を激しく感じることがあります。虫歯がない場合でも、歯にヒビが入っていると、ヒビから細菌の感染が起こるため、その結果歯髄に細菌感染が及び、結果的に抜髄や根管治療が必要となるのです。
このケースは診断が難しいため、原因が分かるまで時間を要することもあります。セカンドオピニオンにも多い症例です。そこで原因をより早くより正確に追求していくために、当院では顕微鏡下での診断やより細かな検査を行っています。歯にヒビが入っていると言われたことがある方や、食いしばり、歯ぎしりなどを若い頃からしているという方も注意が必要です。

② 知覚過敏の進行により抜髄を行うケース

冷たいものを口に含むと痛みを生じるのが代表的な知覚過敏の症状です。これは歯茎に近い部分の歯の露出により起こることが多です。加齢による歯肉退縮(歯茎が下がること)や、過剰なブラッシング圧などで若い方にも起こります。知覚過敏は歯の中の管を通して冷たいものなどが浸透しその圧が神経にかかることで痛みの症状として現れます。この知覚過敏が進行すると、虫歯ではないのにも関わらず常温のお水でも痛みが出るため、細菌感染の除去のためではなく、痛みを除去するために神経を抜く抜髄処置というのを行うことがあります。

③ 外傷により神経が失活してしまったケース

稀ですが、外傷により歯に衝撃が加わるとその衝撃により神経が死んでしまい、根管処置が必要になります。
このケースは判断が難しく、自然に神経が回復することもあるため、時間をかけて診断と治療の計画を行っていくことが大切です。

ここまでが、大きく虫歯とそれ以外の原因をまとめたものとなります。多くの方は虫歯で神経を取るものだと思われることが多いですが、虫歯以外にも神経の処置が必要になることがあります。その中でも歯のヒビについては、身近に起こる可能性があるため、後日詳しくこのコラムでお話できたらと思います。

[ 根管治療の流れ ]

根管治療は一回の治療で終わるものではありません。何回も同じ治療を繰り返し、治療が長期間にわたったという経験がある方もいるかと思います。治療回数などについては、一つ一つの歯の構造や難易度によっても様々ですが、その他に使用する機材や器具によっても異なるため、保険治療と自費治療によっても大きく異なります。保険と自費の違いについてなどは、以前のコラムを参考にしていただけると幸いです。

ここからは治療の流れとなります。

1.ラバーダム防湿 2.感染歯質除去

1.ラバーダム防湿 2.感染歯質除去

【 ラバーダム防湿 】
根管治療は細菌感染による病気です。そのため唾液など感染源になり得るものから、治療する歯を隔離するため、当院では患者様とご相談した上でラバーダム防湿をするようにしております。ラバーダムというのは、ゴムのシートを治療するかにかける処置のことです。より成功率の高い根管治療をするために必要不可欠ですが、患者さまが長時間お口を開けてさらにゴムのシートを装着した状態で治療をされるのはとても大変なことです。鼻呼吸がうまくできない方やゴムアレルギーがある方などラバーダムが難しい方には別の方法で歯の防湿を行いますのでご相談ください。

【 感染歯質除去 】
感染の原因となっている感染歯質をしっかりと除去していく必要があります。根管治療が必要な歯のほとんどが虫歯になっていることが多く、根の治療の前にしっかりと虫歯になった感染歯質を除去することが必要です。

3.残存歯質の確認 4.根管の感染除去、洗浄

3.残存歯質の確認 4.根管の感染除去、洗浄

【 残存歯質の確認 】
残された健全な歯質をしっかりと観察し、残存歯質の量やひび割れがないかなどしっかりと見ていきます。

【 根管の感染除去、洗浄 】
歯種によって、根管の数は一般的に1〜4本あります。そのため根管の数によっても治療必要回数は大きく左右されます。それぞれの根管について、感染を除去する必要があります。
ファイルという器具を使って機械的に掃除し、さらに薬剤を用いて化学的な洗浄も行います。

5.根管充填 6.レントゲン撮影

5.根管充填 6.レントゲン撮影

【 根管充填 】
根管内が全て綺麗になり、出血や膿などが出ていないことを確認し、最終的なお薬を根管内に入れていきます。
一本一本根管にあった適切な長さを測り、お薬を入れていきます。

【 レントゲン撮影 】
お薬がしっかりと詰まっているか確認のためのレントゲン撮影を行います。

まとめ

ここまでが全て終わると、根管治療は終了し、被せ物や詰め物の処置に移っていきます。
このように根管治療といっても、1つの治療ではなくその工程は何段階にも分かれ、歯によっても大きく異なるのです。
当院では最初の治療で、治療する歯の特徴から、来院回数が何回必要になるかなど細かくご説明をしていき、治療を進めていきます。昔根の治療をしたことがある方、再発してしまい再度根の治療が必要と言われた方、根管治療を繰り返すとご自身の歯がどんどん失われてしまいます。適切な方法でしっかりと治療の流れを患者さまにご理解頂いた上で治療を進めております。いつでもご相談ください。

 虎ノ門の歯医者
「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」

〒105-0001
東京都港区虎ノ門1-21-19 東急虎ノ
門ビル1F
Tel:03-3500-3630

診療時間 月  10:00~18:30
火  10:00~19:30
水  10:00~19:30
木  10:00~18:30
金  10:00~18:30
土  10:00~13:00/14:00~17:00 ※不定期
休  診 日曜・祝日