出っ歯はインビザラインで治せるのか?治療期間や費用相場も
こんにちは。東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」です。

前歯が前方に突出している出っ歯は、見た目の印象だけではなく、噛み合わせや発音、口呼吸などにも影響を及ぼすことがあります。矯正治療を検討する中で、できれば目立たない方法で治したいと思う方も多いでしょう。
そこで注目されているのが、マウスピース型の矯正装置であるインビザラインです。ワイヤー矯正と比べて目立ちにくく、取り外しが可能な点が魅力とされる一方で、本当に出っ歯にも効果があるのかと不安に思う方もいるかもしれません。
この記事では、インビザラインで出っ歯は治療できるのか、その効果や治療の適応条件について詳しく解説します。また、治療にかかる期間や費用の相場、インビザラインならではのメリット・デメリットについても紹介します。
出っ歯とはどんな状態?

出っ歯とは、上の前歯が下の前歯よりも大きく前方に突き出ている状態のことで、医学的には上顎前突(じょうがくぜんとつ)と呼ばれます。出っ歯の程度には個人差があり、重度になると口が閉じにくくなったり発音が不明瞭になったりすることもあります。
出っ歯の主な原因としては、遺伝的な骨格の特徴、指しゃぶりや舌のクセと、口呼吸の習慣、乳歯の抜け方や生え変わりのタイミングなどが挙げられます。特に、長期間にわたって下唇を噛むクセや舌で前歯を押すクセがあると、前歯が徐々に前に押し出されることがあります。
また、出っ歯は虫歯や歯周病のリスクを高めることもあります。前歯が突出していると、唇で覆いきれずに乾燥しやすくなり、唾液による自浄作用が働きにくくなるためです。
さらに、上下の歯が正しく噛み合わないことによって、奥歯に過度な負担がかかるケースもあるため、機能面でも注意が必要です。出っ歯は健康面にもさまざまな影響を及ぼす可能性があるため、早めの対処が望ましいとされています。
インビザラインで出っ歯は治せるのか?

インビザラインは、透明なマウスピースを一定期間ごとに交換しながら、少しずつ歯を動かしていく矯正法です。ワイヤー矯正と比べて目立ちにくく、取り外しが可能という特徴があります。
しかし、出っ歯のような複雑な歯並びにも対応できるのか、と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。結論から言えば、インビザラインでも出っ歯の改善は可能です。
ただし、全てのケースに対応できるわけではなく、治療の難易度や骨格的な問題の有無によっては、ワイヤー矯正や外科的処置を併用する必要がある場合もあります。軽度から中等度の出っ歯であれば、インビザライン単独で十分な治療効果が期待できるでしょう。
一方、顎の骨の大きなズレを伴うような重度の出っ歯に関しては、インビザラインだけでは十分な改善が見込めないこともあります。したがって、インビザラインで出っ歯を治せるかどうかは、症状の程度などによって異なります。
それぞれに応じた適切な診断と治療計画が必要なので、まずは歯科医院でカウンセリングを受けることが大切です。
インビザラインのメリット・デメリット

インビザラインは、見た目や装着感の面で多くの利点を持つ矯正方法として広く知られています。
一方で、全ての人にとって理想的な方法とは限らず、デメリットや制約も存在します。特に、出っ歯をインビザラインで治療する場合、治療の特性をよく理解しておく必要があるでしょう。
ここでは、インビザラインのメリットとデメリットを整理し、それぞれがどのような影響を及ぼすのかを具体的に解説します。
インビザラインのメリット
インビザライン最大のメリットは、透明で目立ちにくい点です。装着していてもほとんど気づかれず、仕事や学校など日常生活での見た目を気にすることなく治療を進められます。
また、マウスピースは取り外しが可能なため、普段通りの食事や口腔ケアができることも大きな利点です。金属を使用しないため、金属アレルギーのリスクもなく、口内炎などのトラブルも起こりにくいのが特徴です。
さらに、治療計画は専用の3Dシミュレーションソフトを使って行われ、事前に歯の動きや最終的な仕上がりを視覚的に確認できます。これにより、治療への安心感が高まります。
そして、ワイヤー矯正と比べて通院回数が少ない点も、忙しい社会人や学生にとっては魅力的なポイントです。基本的には1〜2か月に一度のペースでの通院で済み、スケジュール管理もしやすくなります。
インビザラインのデメリット
一方で、インビザラインにはいくつかのデメリットもあります。まず、効果的な治療のためには1日20〜22時間の装着が求められ、自己管理ができないと計画通りに歯が動かなくなる可能性があります。外している時間が長すぎると、後戻りが起きることもあります。
また、インビザラインはあくまでも歯を少しずつ動かす治療法であり、重度の出っ歯や骨格的なズレが原因のケースには適応できない可能性もあります。特に、外科手術を要するような骨格的な問題がある場合は、ワイヤー矯正や外科矯正との併用が必要になることがあります。
さらに、マウスピースを外さずに飲食できるものは水のみであり、それ以外の飲み物や食べ物を摂る場合はその都度マウスピースを取り外す必要があります。これが煩わしく感じられる人も少なくありません。装置を紛失したり破損したりすると、追加の費用が発生することになります。
このように、インビザラインは利便性が高い一方で、使用者の意識やライフスタイルに大きく左右される治療法であると言えます。
インビザラインで出っ歯を治す場合の期間の目安

インビザラインによる出っ歯の治療期間は、症状の程度や患者さまの協力度によって大きく異なりますが、一般的には1年半から2年程度が目安とされています。軽度の出っ歯であれば1年前後で終了することもあります。
歯の移動量が大きかったり他の不正咬合を併発したりしているケースでは2年半以上かかることもあります。
治療期間に影響を与える要因
治療期間に影響を与える要因はさまざまです。例えば、前歯の傾きや突出の度合い、顎の骨格とのバランス、抜歯の有無などが挙げられます。
また、1日20時間以上の装着が原則とされており、これが守られないと計画通りに歯が動かず、治療期間が長引く可能性があります。
さらに、治療中にはマウスピースの交換を1〜2週間ごとに行わなければなりません。歯科医師の指示に従わずにマウスピースを交換すると、適切な矯正力が加わらず歯の移動が計画とずれる可能性があります。
歯の移動後の保定期間
矯正終了後には、リテーナーと呼ばれる保定装置の装着が必要になります。リテーナーの装着期間も人によって異なりますが、少なくとも1〜2年は続けることが推奨されており、この期間中に歯並びを安定させて後戻りを予防します。
したがって、インビザラインで出っ歯を治す際には、短期間で結果を求めるのではなく、長期的な視点で計画的に進めていくことが重要です。カウンセリング時には、担当の歯科医師としっかり相談し、無理のないスケジュールで計画を立てましょう。
インビザラインで出っ歯を治す場合にかかる費用相場

インビザラインによる矯正治療は、保険が適用されず、全額自己負担となるのが一般的です。そのため、費用相場を事前に把握しておくことは非常に重要です。
インビザラインで出っ歯を治す場合の治療費は、おおよそ80万円〜120万円程度が目安となります。この費用には、初診・精密検査、治療計画の作成、マウスピースの作製、通院ごとのチェック、治療後の保定装置(リテーナー)などが含まれている場合が多いです。
しかし、クリニックによっては別途料金が発生する場合もあるため、事前に見積もりを確認することが大切です。
さらに、治療期間が長期にわたることも多いため、分割払い(デンタルローン)に対応しているクリニックも多く存在します。月々1万円前後から支払いが可能なプランもあり、費用面でのハードルを下げる工夫がされています。
まとめ

出っ歯は、噛み合わせや発音、虫歯・歯周病リスクにも影響することから、早期の対処が望まれる歯並びの問題です。インビザラインは、透明で目立ちにくく、取り外し可能な矯正装置として人気を集めており、出っ歯の改善にも一定の効果が期待できます。
ただし、重度の症例や骨格的な問題がある場合には適応できないケースもあるため、歯科医師による正確な診断が欠かせません。また、治療期間や費用も症例によって異なるため、事前に十分なカウンセリングを受け、無理のない計画を立てることが重要です。
インビザライン矯正を検討されている方は、東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、妥協なき歯科医療を目指して幅広い治療に対応しています。虫歯・歯周病治療や精密根管治療、生体親和性、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。