ブログ

TRANOMON HILLS Station
Front Dental Clinic

歯ぎしりがセラミックに与える影響とは?対策も解説! 

こんにちは。東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」です。

歯ぎしりがセラミックに影響し歯が痛む女性

歯の美しさと機能性を両立できるセラミック治療は、見た目の自然さや耐久性から多くの人に選ばれています。

しかし、せっかく高額な費用をかけて治療したセラミックの歯も、歯ぎしりの習慣があると、思わぬトラブルを引き起こす可能性があります。歯ぎしりは無意識のうちに行われるものですが、放置すると歯や顎、セラミックの歯の寿命に大きな影響を与えることもあるのです。

今回は、歯ぎしりとは何か、歯ぎしりをするとセラミックの歯にどのような影響を与えるのか解説します。歯ぎしりからセラミックの歯を守るための対策についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

歯ぎしりとは

歯ぎしりをする女性

歯ぎしりは専門的にはブラキシズムとも呼ばれ、就寝中や日中の無意識のうちに歯を強く噛みしめたり、すり合わせたりする行為です。

歯ぎしりの種類

歯ぎしりにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴や発生するタイミングが異なります。

最もよく見られるのがグラインディングと呼ばれるタイプで、上下の歯をギリギリと擦り合わせる動きが特徴です。これは主に就寝中に起こりやすく、ギシギシという大きな音がするため、家族など周囲の人が気づくことも少なくありません。

一方で、クレンチングと呼ばれる、歯を強く噛みしめるタイプもあります。これは音がほとんど出ないため、本人も気づかないまま日常的に行っているケースが多く、特に仕事中や緊張時など、ストレスを感じる場面で現れやすい傾向があります。

また、タッピングと呼ばれるタイプでは、上下の歯を小刻みにカチカチと接触させる動きが見られます。これも無意識のうちに行われることが多く、放置すると歯や顎への負担につながる可能性があります。

歯ぎしりがセラミックの歯に与える影響

歯ぎしりが原因で割れたセラミックの歯

歯ぎしりがセラミックの歯に及ぼす影響は軽視できません。以下で詳しく見ていきましょう。

セラミックの欠けや割れ

セラミックは見た目の美しさと高い耐久性を兼ね備えた素材ですが、過度な力には弱いという特性があります。歯ぎしりによって持続的に強い圧力や摩擦が加わると、表面に細かなひびが入ったり、部分的に欠けたりすることがあります。

特に就寝中の無意識な歯ぎしりはコントロールが難しく、気づかないうちに破損する場合もあります。こうした破損は審美性だけでなく機能面にも影響を与えるため、早期の対応と予防が重要です。

セラミックと天然歯の接着部分への負担

セラミックの歯は、土台となる天然歯に専用のセメントで接着されています。

しかし、歯ぎしりによって日常的に強い力が加わると、その接着部分や土台の歯に負担がかかります。繰り返しの圧力により、セメントが劣化したり、接着力が弱まったりすることで、セラミックの歯が外れてしまうケースも少なくありません。

さらに、接着部分だけでなく、土台の歯そのものが損傷を受けることもあり、再治療が必要になるリスクもあります。これにより、せっかく装着したセラミックの歯が長持ちしない結果となる可能性があるため、歯ぎしりの癖があるときは対策することが重要です。

歯ぎしりがセラミックの歯以外に与える影響

歯ぎしりが原因で摩耗した天然歯

歯ぎしりによる影響はセラミックの歯だけにとどまらず、口腔内や身体のさまざまな部分に悪影響を及ぼします。以下で具体的に見ていきましょう。

天然歯の摩耗と破折

歯ぎしりを長期間続けると、天然歯の表面がすり減ります。これにより知覚過敏の症状が現れたり、象牙質が露出して虫歯になるリスクが高まったりします。

また、特定の歯に過度な負荷が集中すると、歯のヒビや破折を引き起こすこともあり、放置すれば抜歯に至るケースもあります。歯の寿命を縮めないためにも、早めの対策が求められます。

顎関節への負担と痛み

歯ぎしりは顎関節に大きな負担をかけます。強い力で歯を噛みしめたり擦り合わせたりする動作が繰り返されることで、顎関節に負担がかかり続けると、顎関節症を引き起こすリスクも高まります。

顎関節症になると、口の開閉時にカクカクと音が鳴るようになったり、顎に痛みを感じるようになったりします。これが進行すると、日常生活に支障をきたす場合もあるため、歯ぎしりをする癖があるときは対策が必要なのです。

筋肉の緊張や頭痛・肩こり

歯ぎしりは口の中だけでなく、顔や首まわりの筋肉にも影響を及ぼします。

特に就寝中に無意識に噛みしめを続けていると、顎の筋肉が緊張状態になり、朝起きたときに疲労感や違和感を覚えることがあります。また、その緊張が頭部や肩、首の筋肉へと波及し、慢性的な頭痛や肩こり、首の痛みを引き起こすこともあるため注意が必要です。

歯ぎしりの原因

歯ぎしりの原因である噛み合わせを診察する歯科医師

歯ぎしりはなぜ起きるのでしょうか。さまざまな要因が関与しており、複合的な原因で引き起こされていることが多いです。

ストレスや精神的な緊張

精神的なストレスは、歯ぎしりの最も代表的な原因とされています。

緊張や不安、怒りなどの感情を抱えたまま眠りにつくと、脳が無意識にストレスを処理しようとし、歯を強く噛みしめたり、こすり合わせたりすることがあります。実際、仕事や人間関係で強いストレスを感じている時期に、歯ぎしりが悪化するケースが多いです。

特に睡眠中は意識のコントロールが効かないため、自覚がないまま毎晩繰り返していることもあります。こうした状態が続くと、歯や顎への負担が蓄積し、さまざまなトラブルの原因となるため注意が必要です。

噛み合わせの異常や歯並びの問題

上下の歯の噛み合わせがずれていると、それを無意識に補正しようとして歯ぎしりが起こることがあります。また、歯並びの悪さや顎の関節のズレなども、歯ぎしりの一因となることが知られています。

こうしたケースでは、矯正治療や補綴治療によって噛み合わせを整えることが、歯ぎしりの軽減につながることがあります。

睡眠障害や生活習慣の乱れ

睡眠の質が悪いと、身体がリラックスできず、無意識の筋肉緊張が生じやすくなります。特に、睡眠時無呼吸症候群との関連が指摘されており、こうした疾患がある場合は医師との連携による治療が必要です。

また、アルコールの過剰摂取や喫煙、カフェインの摂取などによって睡眠が浅くなることで、歯ぎしりを引き起こすこともあるため、生活習慣の見直しも重要です。

歯ぎしりによる影響を防ぐための対策

歯ぎしりによる影響を防ぐためナイトガードを利用するイメージ

セラミックの歯を守るためには、歯ぎしりの影響を軽減するための対策が不可欠です。

ナイトガードを使用する

ナイトガードとは、就寝中に装着するマウスピースのことで、歯ぎしりによって歯と歯が直接接触するのを防ぎます。これにより、セラミックや天然歯の摩耗、欠け、割れといった物理的なダメージを大幅に軽減することができます。

就寝時の歯ぎしりが疑われる場合は、まず歯科医師に相談してナイトガードの作製を検討しましょう。

噛み合わせを調整する

歯ぎしりは噛み合わせのズレや不均衡から生じることもあります。上下の歯が正しく接触していないと、無意識のうちにそれを補正しようとする動きが起き、それが歯ぎしりにつながるのです。

噛み合わせを正すことで歯ぎしりの頻度や強さを軽減できる場合があります。特にセラミック治療を受けたあとは、噛み合わせのバランスが変化することがあるため、定期的なチェックが重要です。

ストレスを管理する

歯ぎしりの主な原因のひとつに、精神的なストレスがあります。そのため、日常生活でのストレスを減らすことも大切な対策の一つです。ウォーキングやヨガ、趣味の時間を確保するなど、自分に合ったリラックス方法を見つけることが歯ぎしりの予防につながります。

また、深呼吸や瞑想、就寝前のルーティンづくりも効果的です。心の安定が、口の健康にもつながるという意識を持つことが大切です。

定期的に歯科医院で検診を受ける

歯ぎしりの影響を最小限に抑えるには、歯科医院での定期的な検診が欠かせません。歯の摩耗やひび割れ、噛み合わせの変化、セラミックの状態などは、専門的な視点でなければ気づきにくいこともあります。

定期的にチェックを受けることで、問題の早期発見・早期対処が可能となります。3〜6ヶ月に1回の頻度で検診を受けることで、長期的な歯の健康を守ることができます。

まとめ

セラミックの歯のイメージ

セラミック治療は審美性と機能性を兼ね備えた魅力的な選択肢ですが、歯ぎしりという無意識の癖があると、その恩恵を十分に活かしきれないことがあります。

歯ぎしりは、セラミックの欠けや割れ、接着部分の劣化、噛み合わせの乱れといった問題を引き起こす可能性があるため、早期の対策が非常に重要です。

原因となるストレスや生活習慣の見直しに加えて、ナイトガードの使用や定期検診の習慣化など、できることから始めましょう。

セラミック治療を検討されている方は、東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、妥協なき歯科医療を目指して幅広い治療に対応しています。虫歯・歯周病治療や精密根管治療、生体親和性、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。

ホームページはこちらWEB診療予約も受け付けておりますのでぜひご覧ください。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

 虎ノ門の歯医者
「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」

〒105-0001
東京都港区虎ノ門1-21-19 東急虎ノ
門ビル1F
Tel:03-3500-3630

診療時間 月  10:00~18:30
火  10:00~19:30
水  10:00~19:30
木  10:00~18:30
金  10:00~18:30
土  10:00~13:00/14:00~17:00 ※不定期
休  診 日曜・祝日