PMTCとは?歯を守るためのプロのクリーニングのメリットと流れ
こんにちは。東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」です。

毎日しっかり歯みがきをしているつもりでも、歯と歯の間や歯ぐきの境目など、磨き残しが出やすい部分はどうしても存在します。そうした箇所にたまったプラークや細菌は、虫歯や歯周病の原因となるだけでなく、口臭の悪化や歯の見た目にも影響を及ぼします。
このような問題を防ぐために注目されているのが、PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と呼ばれる、歯科医院で受けられる専門的なクリーニングです。
PMTCは歯科のプロフェッショナルが専用の機器を使用して、家庭でのケアでは取り切れない汚れをきれいに除去する処置です。
この記事では、PMTCのメリットや具体的な流れ、受ける際の注意点まで詳しく解説していきます。日々の口腔ケアに関心のある方は、ぜひ参考にしてください。
PMTCとは

PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略で、直訳すると専門家による機械的な歯の清掃を意味します。
歯科医師や歯科衛生士が専用の器具と研磨剤を用いて、日常の歯みがきでは落とせない歯垢や細菌の膜(バイオフィルム)、ステイン(着色汚れ)を丁寧に取り除きます。
この処置は見た目を美しく整えるだけでなく、虫歯や歯周病の予防にも大きく貢献します。さらに、歯の表面を滑らかに仕上げることで、汚れが再付着しにくくなり、清潔な口腔環境を保ちやすくなるのも特徴です。
PMTCは、口腔内の健康を維持するための予防歯科の一環として、高い効果が期待できる方法です。
PMTCのメリット

PMTCは口腔の健康維持を目的とした予防処置としての側面が大きいです。セルフケアだけでは不十分になりがちな部分まで、プロの手でしっかりと対応してもらえるため、多くのメリットがあります。
以下では、その具体的な利点について解説します。
虫歯や歯周病の予防に効果がある
日々の歯みがきでは取りきれない汚れが、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目に残りがちです。これらの箇所にたまったプラークが虫歯や歯周病の原因になります。
PMTCでは、日々の歯磨きでは落としきれない汚れを専用器具でしっかりと除去します。とくに、歯周ポケットの中などの細かい部分まで清掃するため、トラブルの発生リスクを大幅に減らすことができます。
口臭の予防にもつながる
口臭の主な原因は、口腔内の細菌が食べかすや歯垢を分解する過程で発生するガスです。とくに歯周病が進行していたり、歯石がたまっていたりする場合には、臭いが強くなります。
PMTCを受けることで、細菌の温床となる歯垢や歯石、バイオフィルムがしっかりと取り除かれ、結果として口臭の根本的な改善が期待できます。清潔感を保つためのエチケットとしても有効です。
歯の見た目が美しくなる
PMTCでは、着色汚れ(ステイン)も専用のペーストや器具で丁寧に除去します。コーヒー、紅茶、ワイン、喫煙による着色は、通常の歯みがきでは完全には取れませんが、PMTCであれば自然な白さとツヤを取り戻すことができます。
見た目の印象が良くなることで、人前での笑顔にも自信が持てるようになるでしょう。審美面での効果も大きな魅力の一つです。
口腔ケアへの意識向上につながる
定期的にPMTCを受けることで、自分の口腔内の状態を定期的にチェックする機会が得られます。その過程で歯科衛生士からブラッシング方法や生活習慣に関するアドバイスを受けられ、日常のケアの質が向上することも多いです。
こうした意識の変化は、虫歯や歯周病を未然に防ぐうえでとても重要です。PMTCは、健康維持だけでなく、予防意識を高めるきっかけにもなります。
PMTCの流れ

ここでは、一般的な施術の流れをご紹介します。
口腔内の状態チェック
最初に行われるのが、歯科医師や歯科衛生士によるお口の中の確認です。虫歯や歯周病の有無、プラークや歯石の量、歯ぐきの健康状態などを詳しくチェックします。必要に応じて染め出し液を使い、磨き残しのある部分を視覚化することもあります。
事前に口腔内の状態を詳しく確認することで、個々のお口の状態に合った処置を行うことができます。
歯石の除去
次に、歯に付着した歯石を取り除きます。歯石はプラークが硬化したもので、家庭の歯みがきでは除去できません。歯と歯ぐきの境目に溜まった歯石は、歯周病の原因にもなるため、超音波スケーラーや手用のスケーラーを用いて丁寧に取り除きます。
歯石が残っていると、歯面清掃の効果が十分に発揮されず、再び汚れが付着しやすい状態になってしまいます。歯石除去は、PMTCの効果を高めるための重要なステップなのです。
歯の表面の清掃
歯石除去が終わったあとは、専用のブラシやラバーカップ、研磨剤を使用して歯の表面を磨いていきます。バイオフィルムやステインを除去しながら、歯の表面をツルツルに整えていきます。
この処置によって、再び汚れがつきにくい状態をつくることができます。歯の裏側や奥歯など、普段のお手入れでは手が届きにくい箇所まできちんと磨かれるのが特徴です。
フッ素の塗布
最後の仕上げとして、歯にフッ素を塗布します。フッ素には再石灰化を促進する効果があり、歯のエナメル質を強化して虫歯に対する耐性を高めます。
PMTCによって清掃された直後の歯に塗布することで、フッ素の効果がより高まるといわれています。処置後は、一定時間飲食を控えるよう指導されることが一般的です。
PMTCを受ける頻度

PMTCは一度の施術で完結するものではなく、定期的に受けることで効果が持続します。多くの場合、3〜6か月に1回の頻度で受けることが推奨されます。
虫歯や歯周病のリスクが高い方、喫煙の習慣がある方、矯正治療中の方などは、より短い間隔での施術が望ましい場合もあります。定期的にプロによるケアを受けることによって、口腔内を常に清潔で健康な状態に保つことができます。
PMTCを受けるときの注意点

PMTCは多くの人にとって安全で効果的な処置ですが、受ける前に知っておきたい注意点もいくつか存在します。
健康保険が適用されないケースが多い
PMTCは基本的に予防を目的とした処置であるため、保険適用の対象外となることが一般的です。費用は自費で、1回あたり5,000〜1万円程度が目安となります。
ただし、歯周病治療の一環として行われる場合には、一部保険が適用されるケースもあるため、施術前に費用の詳細を歯科医院に確認しておくと安心です。
一時的に知覚過敏の症状が現れる可能性がある
PMTCで使用される器具や研磨剤の影響で、処置後に知覚過敏の症状が出ることがあります。冷たい飲み物がしみるなどの感覚が出る場合がありますが、通常は数日で自然に改善します。
知覚過敏の症状が現れやすい方や、歯ぐきが下がっている方は、事前に歯科衛生士に相談しておくと、刺激の少ない方法で対応してもらえるケースもあります。
処置後の飲食に注意する
フッ素を塗布した場合は、その効果を最大限に活かすために、施術後30分から1時間は飲食を控えるのが望ましいです。また、色の濃い飲食物(コーヒーやワイン、カレーなど)は、着色の原因になりやすいため注意が必要です。
日常の歯みがきも継続する
PMTCはあくまでセルフケアを補助するためのプロのケアです。いくらPMTCで口腔内を清潔にしても、日々の歯みがきが不十分であれば、すぐに汚れが再び歯の表面に付着して、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
PMTCを受けたあともしっかり歯磨きを行うことが、PMTCの効果を持続させるうえでとても重要です。歯科医院では、歯みがきの仕方の指導を受けることもできるので、必要に応じて活用すると良いでしょう。
まとめ

PMTCは、家庭での歯みがきだけでは取り除けない歯垢や汚れを、専門的な器具と技術でしっかり除去する予防処置です。虫歯や歯周病の予防、口臭の改善、歯の見た目の向上など、さまざまな効果が期待できます。
定期的にPMTCを受けることで、清潔で健康な口腔状態を維持しやすくなります。
しかし、これはあくまで補助的なケアであり、重要なのは日々のセルフケアを怠らないことです。将来の自分の歯を守るためにも、プロのケアを上手に取り入れていきましょう。
お口の健康を守りたいとお考えの方は、東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、妥協なき歯科医療を目指して幅広い治療に対応しています。虫歯・歯周病治療や精密根管治療、生体親和性、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。
ホームページはこちら、WEB診療予約も受け付けておりますのでぜひご覧ください。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。