根管治療はなぜ長い?治療期間の目安と計画どおり進めるためには
こんにちは。東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」です。

根管治療は、虫歯が進行して歯の神経に達した際に行われる処置です。「根管治療は長いと聞いた」「どうして治療期間が長いの?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、根管治療に必要な期間の目安や、治療が長引く理由、そして計画どおりに治療を進めるためのポイントについて詳しく解説します。
根管治療とは

根管治療とは、歯の内部に細菌が侵入して、炎症や感染が起きているときに行う治療です。虫歯が神経(歯髄)まで進行した場合や、以前に治療した歯の根の先に膿がたまった場合、事故などで歯に強い衝撃を受けた場合などが該当します。
歯は、外側の硬いエナメル質と、象牙質、内部の神経や血管を含む歯髄の3層から成り立っています。虫歯が進行すると、エナメル質・象牙質を破壊し、最終的には神経にまで到達します。
細菌が神経にまで到達すると、強い痛みや腫れなどの症状を引き起こします。放置すると炎症が拡大し、最終的には歯を失う恐れもあるでしょう。
根管治療では、感染した神経や血管を取り除き、内部を洗浄・消毒します。無菌状態に近づけた後に薬剤を詰めて密閉し、被せ物や詰め物などで補強して、歯の機能を回復させます。
歯を抜かずに保存するための重要な治療であり、歯の寿命を延ばす方法のひとつです。
根管治療を受けるメリット・デメリット

根管治療の大きなメリットは、歯を保存できる点です。適切に処置を行えば、抜歯せずに噛む機能を回復させることができます。特に、奥歯が抜けると咀嚼効率が大きく低下するため、残すことにより食生活の質を大きく維持できます。
また、治療後は自費診療で被せ物を装着すれば、機能性だけでなく審美性も十分に回復できます。
一方、根管治療のデメリットは、治療期間が長い点でしょう。複数回の通院が必要になることが一般的なため、仕事や家庭の都合により、通院が負担になるかもしれません。
根管内部は非常に複雑な形状をしているため、完全に感染源を取り除くには高い技術と精密な器具が求められます。これにより、技術力の低いクリニックで治療を受けると十分な処置ができず、再感染が起こりやすくなります。
再治療になると、より長期間の通院が必要になる可能性もあるため、最初の治療を高い技術を持つクリニックで受けることが重要です。さらに、治療後の補綴物の精度が低いと、二次虫歯のリスクが高まるため適切なメンテナンスも欠かせません。
根管治療はどれくらいの期間がかかる?

根管治療の期間は、患者さまの歯の状態や症状、炎症の範囲、そして歯の本数などによって大きく変動しますが、一般的には1ヶ月〜2ヶ月程度です。
通院頻度は、通常1週間に1回ほどです。3〜5回ほどの通院で治療が完了するケースがほとんどですが、状態によっては7回以上かかる場合もあるでしょう。
根管治療では、まず治療対象の歯に麻酔を行い、歯髄部分に到達するまで削ります。そのあと、根管治療に必要な空間を確保するため、さらに歯を削っていきます。
専用の器具を用いて根管内の汚染部分や炎症を起こしている神経を除去し、根管内の洗浄・消毒を繰り返します。最終的に細菌の侵入を防ぐための薬剤を詰めて土台を作り、被せ物で歯を補います。
根管治療の期間が長い理由

「もっと早く治療を終われないの?」と思った方もいるのではないでしょうか。ここでは、根管治療の期間が長い理由を確認しましょう。
神経は細く複雑だから
歯の内部にある神経は、直線的ではなく湾曲したり枝分かれしたりしています。特に、奥歯の場合は神経が3〜4本程度に分岐しており、細部まで視認することはできません。
しかし、汚染部位や細菌を取り残すと感染が再発する恐れがあるので、丁寧に除去する必要があります。取り残しをなくすためには、時間をかけて処置する必要があるのです。
清掃・消毒に時間がかかるから
根管治療の主な目的は、感染した歯髄を完全に除去し、根管内を清潔な状態にすることです。上述したとおり、根管内は複雑な形状をしており、感染物の除去が非常に困難です。
また、患者様の状態によっては、清掃・消毒を繰り返す場合もあります。この場合、通常よりも治療回数が増え、さらに期間を要することになります。
治療を中断しやすいから
根管治療は期間が長く、通院頻度も高いため、患者さまの生活スタイルによっては通院ペースが乱れることがあります。
例えば、仕事が忙しくなったり、子どもの体調がすぐれなかったりすると、予約をキャンセルすることもあるかもしれません。そのため、通院の間隔が長くなることも珍しくありません。
治療期間が長くなれば、その分費用などの負担も増加します。一時的に治療が中断した場合、再度診査からやり直しになるケースもあるため、治療を大きく遅らせる原因となるでしょう。
根管治療を長引かせないためには

治療期間を無理に短縮することはできませんが、期間を延ばさないためにできることはあります。根管治療を長引かせないためには、以下のことを心がけましょう。
通院スケジュールを守る
治療をスムーズに進めるためには、スケジュール通りに通院することが大切です。自己判断で間隔を空けてしまうと、歯の内部で雑菌が繁殖しやすくなります。
特に、根管治療では、根管内を消毒するために特殊な薬剤を入れて、1週間ほど置く期間があります。1週間後に受診して、薬剤を入れ替えたり次のステップに進んだりしますが、受診のタイミングを遅らせると消毒がスムーズに進みません。
治療期間を長引かせないためには、指示されたスケジュールで治療に通うことが重要なのです。
早期に受診する
歯に強い痛みを感じたり、噛んだときに違和感があったりしたときは、早めに歯科医院を受診することが大切です。根管治療に限りませんが、早期に問題を発見して治療を開始すれば、治療の負担を軽減できます。
虫歯の場合、早期に受診すればそもそも根管治療が不要になる可能性もあるでしょう。
中断しない
通院スケジュールを守ることと同様に、患者さまの判断で治療を中断しないことも非常に重要です。
虫歯などで神経に炎症が起きていると、夜眠れないほどの痛みが発生することもありますが、根管治療を始めて神経を除去すると痛みを感じなくなります。そのため、治ったと勘違いして治療を中断する方がいます。
しかし、根管内の清掃・消毒が完了していなければ、再び感染が起こってしまいます。違和感や痛みが消えた場合でも、治療が完了するまでは必ず通院を続けましょう。
自費診療を検討する
保険診療では、治療費を抑えられる代わりに使用できる機材や薬剤が限定されます。1回あたりの治療にかけられる時間も長くできず、一般的には15〜30分程度で終わります。
そのため、通院回数が増える傾向にあります。
一方、自費診療では、最新の機材や充填材を使用できます。顕微鏡やマイクロスコープを使った精密な治療が受けられるほか、根管内の治療を効率良く行うことが可能です。
また、治療にかけられる時間にも制限がありません。1時間ほど時間をかけて丁寧に処置を進めることもできるでしょう。
ただし、自費診療では治療費を全額自己負担しなければなりません。費用は高額になりますが、治療回数を減らせるので保険診療よりも治療期間が短くなる可能性が高いです。
まとめ

根管治療は、歯の神経にまで及んだ虫歯や感染を治療するために行う大切な処置です。歯を抜かずに残すことができる可能性が高くなる反面、治療が複雑であるために1〜2ヶ月程度の時間を要します。
根管治療を検討されている方は、東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、妥協なき歯科医療を目指して幅広い治療に対応しています。虫歯・歯周病治療や精密根管治療、生体親和性、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。
ホームページはこちら、WEB診療予約も受け付けておりますのでぜひご覧ください。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。