ブログ

TRANOMON HILLS Station
Front Dental Clinic

矯正治療後に後戻りが起きる原因とは?防ぐためのポイントも

こんにちは。東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」です。

矯正治療後に後戻りが起きる原因を考える女性

矯正治療のゴールは、単に歯並びを整えることだけではありません。治療後に焦点を当てられることが多いのが、後戻りです。せっかく時間と費用をかけて整えた歯並びが、適切な管理を怠ることで元に戻ってしまうこともあります。

「後戻りはどうして起こるの?」「後戻りを防ぐにはどうしたらいいの?」など、疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。

今回は、矯正治療後に後戻りが起こる原因や防ぐためのポイントについて解説します。矯正治療を検討中の方や、後戻りにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

後戻りとは

後戻りした歯を鏡で見て眉をしかめる女性

矯正治療によって整えられた歯が、治療後に再び元の位置に戻ろうと動く現象を後戻りと言います。

後戻りは、矯正器具を外した直後から数年後にかけて起こることがあり、程度には個人差があります。目立たない軽度の後戻りもあれば、再矯正が必要になるほど大きく歯並びが乱れてしまうケースもあります。後戻りは決して珍しい現象ではなく、誰にでも起こり得るものです。

しかし、原因を正しく理解し、予防のための工夫を行うことで、リスクを大幅に減らすことができます。

矯正治療後に後戻りが起きる主な原因

ぽかんと開いた子どもの口

後戻りが起こる主な原因は、以下のとおりです。

リテーナーの装着時間の不足

矯正治療後に歯を安定させるために欠かせないのがリテーナー(保定装置)です。

しかし、リテーナーの装着時間が不十分だと、歯は元の位置に戻ろうと動くことがあります。

矯正治療を終えた直後は、歯を支える骨や歯茎がまだ柔らかく、歯が動きやすい状態にあります。この時期にリテーナーをしっかり使用しないと、短期間でも歯並びが変化する可能性があるのです。

特に「寝るときだけつければいいだろう」と自己判断で装着時間を短縮する方は注意が必要です。リテーナーの使用期間や時間は、歯科医師の指示に必ず従いましょう。

舌や口周りの悪習癖

舌で前歯を押す癖や、口呼吸などの悪習癖は、後戻りの大きな原因となります。

たとえば、舌で前歯を押す癖があると、常に歯に力がかかり、前歯が徐々に前方へ押し出されてしまいます。また、口呼吸をしていると唇や頬の筋肉のバランスが崩れて、歯列全体の位置が変化することもあります。

こうした癖は無意識のうちに行われることが多いため、本人が気づきにくいのが特徴です。そのため、歯科医師のもとで、悪習癖の有無をチェックし、必要に応じてトレーニングを受けるのもよいでしょう。

加齢による歯並びの変化

年齢を重ねると、歯を支える骨や歯茎の状態が少しずつ変化します。その結果、歯並びや噛み合わせが微妙にずれてくることがあるのです。

加齢による後戻りは完全に防ぐことは難しいものの、定期的に歯科検診を受けることで早期発見・対策が可能です。矯正後のメンテナンスを怠らず、歯並びの変化を最小限に抑えることが重要です。

歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは、矯正治療後の後戻りを引き起こす大きな要因の一つです。これらの癖は、無意識のうちに歯に強い力をかけ続けるため、歯の位置や角度が少しずつ変化してしまうことがあります。

特に睡眠中はコントロールが難しく、長期間続くと矯正によって整えた歯並びが再び乱れるだけでなく、歯の摩耗や顎関節への負担、頭痛や肩こりといった全身の不調を引き起こすこともあります。

歯ぎしりや食いしばりの原因は、ストレスや緊張、噛み合わせの違和感、姿勢の悪さなどさまざまです。

まずは自分にそうした習慣があるかを確認することが大切です。朝起きたときに顎が疲れている、歯が擦り減っている、頬の内側に噛み跡があるといった場合は、歯ぎしりをしている可能性があります。

また、日中に無意識に力が入る人は、定期的に顎の力を抜く意識を持つことも有効です。ストレスをため込まない生活習慣やリラクゼーションも、歯ぎしり・食いしばりによる後戻り防止に役立ちます。

後戻りが起きるのを防ぐためのポイント

後戻りが起きるのを防ぐためのポイントのイメージ

後戻りが起こるのを防ぐためには、以下のポイントを意識しましょう。

リテーナーを適切に装着する

後戻りを防ぐためには、歯科医師の指示どおりにリテーナーを装着することが大切です。リテーナーの装着時間や期間について、指示通りに守れていないケースも少なくありません。

装着時間や期間は患者さんによって異なりますが、一般的には矯正装置を外した直後は1日中装着、その後は就寝時のみ装着するケースが多いです。自己判断で装着をやめてしまうと、後戻りが急速に進行する可能性があります。必ず歯科医師の指示に従いましょう。

悪習癖を改善する

舌で歯を押す、頬杖をつく、口呼吸をするなどの悪習癖は、歯に継続的な力を与え、後戻りのリスクを高めます。

これらの癖を改善するためには、まず自分の癖を認識することが大切です。歯科医師による舌の位置のトレーニングや呼吸の指導を受けることで、少しずつ正しい習慣を身につけることができます。

歯ぎしりや食いしばりの対策をする

寝ている間に無意識に行われることが多い歯ぎしりや食いしばりも、後戻りの大きな原因となります。

夜間の歯ぎしりや食いしばりに対しては、マウスピース(ナイトガード)の装着が効果的です。

また、日中のストレスや姿勢の悪さも食いしばりの一因となるため、リラックスできる環境づくりや姿勢の改善も心がけましょう。無意識に力が入っている場合は、意識的に顎の力を抜くようにしましょう。

定期的に歯科検診を受ける

矯正治療後も定期的に歯科医院を受診し、歯並びや噛み合わせの状態を確認してもらうことが大切です。少しでも後戻りの兆候が見られた場合、リテーナーの調整や再作成が可能です。

また、虫歯や歯周病が進行すると歯を支える組織が弱くなり、歯の位置が変化しやすくなります。定期検診で口内環境を整えておくことが、後戻りの予防にもつながります。

矯正治療後に後戻りを起こしたときの対処法

後戻りについて歯科医師に相談する女性

万が一、後戻りが起こった場合でも、早めに対処すれば元の歯並びを取り戻せる可能性があります。ここでは、後戻りに気づいた際に取るべき具体的な方法をご紹介します。

リテーナーの適切な装着を再確認する

後戻りに気づいたら、まずリテーナーの装着状況を確認しましょう。装着時間が短かったり、装置が変形していたりすると、十分な保定効果が得られません。もしリテーナーが合わなくなっている場合は、無理に使用せず、すぐに歯科医師へ相談しましょう。

歯科医師に相談する

後戻りの気配がある、あるいは後戻りが実際に起きていると思われる場合は、できるだけ早く歯科医師に相談することが重要です。ご自身の判断でリテーナーの装着時間を調整したり放置したりすると、後戻りが進行する恐れがあります。

歯科医師に後戻りの原因を確認してもらうことで、適切な対処法がわかります。早期の相談が、再矯正を避けるための鍵となります。

再矯正を検討する

後戻りの程度が大きい場合、部分的または全体的な再矯正が必要になることがあります。最近では、マウスピース矯正など目立たない方法で再矯正を行うケースも増えています。再矯正を行うことで、再び理想的な歯並びを取り戻すことができます。

歯科医師と相談し、費用や期間を含めて自分に合った方法を選びましょう。

まとめ

仲良くくっつく母娘

矯正後の後戻りは、誰にでも起こる可能性のある現象です。

しかし、リテーナーの正しい使用や生活習慣の見直し、定期的な歯科検診を続けることで、そのリスクを大きく減らすことができます。大切なのは治療が終わったから安心と思うのではなく、きれいな歯並びを維持する期間が始まったと意識することです。

もし後戻りが起こっていると感じた場合は、早めに歯科医師に相談し、適切な対応を行いましょう。矯正後のケアをしっかり行うことで、美しい歯並びと健康な口元を長く保つことができます。

歯列矯正を検討されている方は、東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、妥協なき歯科医療を目指して幅広い治療に対応しています。虫歯・歯周病治療や精密根管治療、生体親和性、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。

ホームページはこちらWEB診療予約も受け付けておりますのでぜひご覧ください。あわせて公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

 虎ノ門の歯医者
「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」

〒105-0001
東京都港区虎ノ門1-21-19 東急虎ノ
門ビル1F
Tel:03-3500-3630

診療時間 月  10:00~18:30
火  10:00~19:30
水  10:00~19:30
木  10:00~18:30
金  10:00~18:30
土  10:00~13:00/14:00~17:00 ※不定期
休  診 日曜・祝日