ブログ

TRANOMON HILLS Station
Front Dental Clinic

セラミックの歯は虫歯になるの?長持ちさせるためのポイントも

こんにちは。東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」です。

セラミックの歯を手に持った歯科医

白く美しい見た目と、天然歯に近い機能性を兼ね備えたセラミックの歯は、審美歯科治療のなかでも非常に人気のある選択肢です。

なかには「セラミックの歯は虫歯になるの?」といった疑問をおもちの方もいるでしょう。

この記事では、セラミックの歯は虫歯になるのか、どうしてセラミック治療が選ばれるのか解説します。注意点や長く健康的に使い続けるためのポイントについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

セラミックの歯は虫歯になるの?

セラミックの歯が虫歯になるイメージ

セラミックは人工の素材であり、虫歯菌が付着してもそれ自体が虫歯になることはありません。

しかし、セラミックの詰め物や被せ物の下にある天然歯は依然として虫歯になるリスクがあります。たとえば、セラミッククラウンと歯の間に微細なすき間があると、そこから細菌が侵入し、内部で虫歯が進行することがあるのです。

また、装着から時間が経過すると接着剤が劣化し、密着性が落ちると再度虫歯になる可能性が高まります。特に歯と歯ぐきの境目には汚れが溜まりやすいです。ブラッシングを怠るとトラブルの原因になります。

つまり、セラミックを装着しているからといって、虫歯にならないわけではなく、むしろ定期的なメンテナンスが重要だといえるでしょう。

セラミックの歯が多くの方に選ばれる理由

セラミックの歯が選ばれるイメージ

セラミックの歯は、見た目の自然さと機能性の両立が可能なため、多くの人に支持されています。とくに近年では、口元の印象がその人の印象に大きく影響することから、審美性に優れたセラミック素材が注目されているのです。

以下では、具体的にセラミックの歯が選ばれる主な理由をご紹介します。

天然歯に近い自然な見た目を実現できる

セラミックの歯が最も注目される理由の一つが、見た目の自然さです。

セラミックは透明感があり、光を透過する特性があるため、天然歯のような色合いや質感を再現することが可能です。特に、前歯のように目立つ部分では、従来の金属を使用した被せ物と比べて圧倒的に美しく仕上がります。

さらに、個々の歯の色に合わせた調色もできるため、ほかの歯と違和感のない仕上がりになります。

金属アレルギーの心配がない

セラミックはメタルフリーの素材であるため、金属アレルギーのある方にも安心して使用できます。従来の銀歯やメタルクラウンでは、金属イオンが溶け出して歯ぐきが黒ずんだり、アレルギー反応が出たりすることがありました。

しかし、セラミックはこうしたリスクがないことから、健康意識の高い患者さんにも選ばれやすくなっています。

美しい状態を長く保てる

レジン(樹脂)素材などと比較して、セラミックは変色しにくい特性を持っています。日常的にコーヒーや紅茶、ワインなど色の濃い飲食物を口にしても、表面が滑らかで汚れが付きにくいため、長期間美しい状態を保てます。

経年劣化によって黄ばんでくるようなこともほとんどないため、審美性を重視する方には非常に魅力的な素材です。

虫歯や歯周病のリスクを軽減できる

セラミックの表面は非常になめらかであるため、プラーク(歯垢)や汚れが付着しにくいという特徴もあります。これにより、口腔内の衛生状態を保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを低減することができます。

毎日のセルフケアがしやすくなるため、長期的な健康維持にもつながります。

歯ぐきとのなじむ

セラミックは生体親和性が高い素材であり、歯ぐきと自然になじむ性質があります。そのため、被せ物をしたあとに歯ぐきが腫れたり、違和感を覚えたりするリスクも低く、快適に過ごせるという利点があります。

また、適合性にも優れており、歯と被せ物の間にすき間ができにくいため、虫歯の再発リスクも抑えることができます。

噛み心地や耐久性に優れている

一部のセラミック素材は強度にも優れており、奥歯などの強い力がかかる部分にも適応可能です。ジルコニアセラミックなどは、従来の金属にも劣らない耐久性を持ちながら、美しい見た目を実現できます。

しっかりと咀嚼できることから、日常生活に支障がなく、天然歯とほとんど変わらない噛み心地を得られるのも魅力です。

セラミックの歯を選択する際の注意点

セラミックの歯は費用がかかるイメージ

セラミックは審美性・耐久性ともに優れた素材ですが、すべての人にとって完全無欠の選択肢とは限りません。メリットが多い反面、注意すべきポイントや事前に理解しておくべき点も存在します。

後悔のない治療を選択するためには、こうした注意点についても事前に把握しておくことが重要です。

費用が高額になりやすい

セラミック治療の大きな特徴の一つが自由診療であることです。見た目の美しさや素材のクオリティにこだわる分、治療費は保険診療に比べて高額になる傾向があります。

たとえば、セラミックインレー(詰め物)で約4万〜8万円、クラウン(被せ物)では8万〜15万円以上が相場です。素材によっては1本あたり20万円近くかかることもあり、複数本の治療を行うと費用負担はさらに増えます。

また、歯科医院ごとの技術や設備によっても価格帯に幅があります。そのため、事前に複数の歯科医院で見積もりを取ったうえで比較検討すると安心です。

治療に高度な技術が求められる

セラミック治療は、精密な技術を要する治療です。歯の形態や噛み合わせを正確に調整しなければ、違和感や痛みの原因になったり、セラミックの寿命を縮めたりする恐れがあります。また、技工物の精度が悪いと、すき間から細菌が侵入して虫歯が再発するリスクも高まります。

そのため、経験豊富な歯科医師が在籍し、質の高い技工所と提携している歯科医院を選ぶことが、セラミック治療の成功の鍵を握るポイントとなります。

治療後のメンテナンスが欠かせない

セラミックの歯自体は虫歯になりませんが、まったくケアが不要になるわけではありません。むしろ、土台となる自分の歯や歯ぐきを守るためには、適切なセルフケアが欠かせません。

また、セラミックと歯の境目には小さな段差が生じる場合があり、そこから細菌が侵入することで虫歯になるリスクもゼロではありません。治療後は、日々のブラッシングやフロスの使用を徹底するとともに、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが求められます。

歯を削る必要がある

セラミックのクラウンやラミネートベニアを装着する場合、健康な歯を削る処置が避けられません。一度削った歯は元に戻ることがないため、慎重に判断する必要があります。

特に前歯など、目立つ部分を治療する際は、美しさを重視する一方で、将来の影響についても十分に理解しておくべきです。また、削る量が多いと歯の神経に影響を及ぼす可能性もあるため、事前に歯科医師と治療方針について十分に話し合うことが大切です。

素材によって仕上がりや耐久性に差がある

一口にセラミックといっても、素材にはさまざまな種類があります。たとえば、オールセラミック、ジルコニアセラミック、e-maxなど、それぞれに特徴や適応部位、見た目の透明感、強度のバランスが異なります。

価格にも差があるため、予算だけでなく、自分の口腔状態や治療目的に合った素材選びが重要です。歯科医師の診断をもとに選択するのが良いでしょう。

セラミックの歯を長く使用し続けるためには

セラミックの歯を長持ちさせる為に歯科医でクリーニングするイメージ

セラミックの歯を美しく保ち、長く使用するためには、日常的なケアと定期的なメンテナンスが欠かせません。ここでは、セラミックの歯を長持ちさせるための具体的なポイントをご紹介します。

正しい方法でブラッシングを行う

セラミックの歯と天然歯の境目、そして歯ぐきとの接触部分には汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。そのため、正しい方法でブラッシングをすることが大切です。

自分の口腔状態に合った歯ブラシの選定に加え、フロスや歯間ブラシといった補助清掃用具の活用が推奨されます。特に、治療直後には歯科医院でブラッシング指導を受け、自宅でのセルフケアの質を高めることが重要です。

定期的に歯科検診とプロによるケアを受ける

日常のケアだけですべてのプラークは落とせません。そのため、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることが大切です。また、定期的に歯科医院を受診していれば、セラミックの劣化や接着部分の不具合を早期に発見できるため、トラブルを未然に防ぐことができます。

特に治療から数年経過すると小さなトラブルが見逃されがちになるため、少なくとも半年に1回は歯科医院でチェックを受けることが望ましいとされています。

ナイトガードを使用する

就寝中の歯ぎしりや食いしばりは、セラミックに大きなダメージを与える原因となります。強い力が一点に集中すると、セラミックの歯が欠けたり割れたりする可能性があるでしょう。

歯科医師の診断を受け、必要に応じてナイトガードという専用のマウスピースを使用することで、セラミックの歯を守ることができます。

まとめ

セラミックの歯にして笑顔の男女

セラミックは、美しさと機能性を兼ね備えた優れた素材であり、多くの人に選ばれています。

しかし、セラミックの歯自体は虫歯にならなくても、土台の天然歯は虫歯になる可能性があります。そのため、治療後も油断せず、丁寧なブラッシングや定期的なメンテナンスが求められます。

セラミックの歯を長く快適に使用し続けるためには、自分の口腔内の状態をよく知り、歯科医師と連携しながらケアを続けていくことが何より大切です。治療前には、費用や素材の特徴、メンテナンスの必要性などをしっかり理解し、自分に合った選択をしましょう。

セラミック治療を検討されている方は、東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、妥協なき歯科医療を目指して幅広い治療に対応しています。虫歯・歯周病治療や精密根管治療、生体親和性、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。

ホームページはこちらWEB診療予約も受け付けておりますのでぜひご覧ください。

 虎ノ門の歯医者
「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」

〒105-0001
東京都港区虎ノ門1-21-19 東急虎ノ
門ビル1F
Tel:03-3500-3630

診療時間 月  10:00~18:30
火  10:00~19:30
水  10:00~19:30
木  10:00~18:30
金  10:00~18:30
土  10:00~13:00/14:00~17:00 ※不定期
休  診 日曜・祝日