マウスピース矯正ができないケースとは?適応外の症例と対処法
こんにちは。東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」です。

「マウスピースの矯正はできない人もいる?」と疑問をもっている患者さまもいるでしょう。マウスピース矯正は、快適さから多くの患者さまに支持される治療法ですが、全ての症例に適応できるわけではありません。
骨格のアンバランスや歯列の複雑な乱れ、さらには歯ぐきや顎の状態など、治療が困難となるケースも存在します。
本記事では、マウスピース矯正が適応外となる症例や理由、また治療が難しい場合の代替手段について解説します。ぜひ最後までご覧ください。
マウスピース矯正とは

マウスピース矯正は、矯正装置であるマウスピースを口内に装着して、歯並びを美しく整える治療法です。従来のワイヤー矯正と比べて目立たず、自然な印象を保てるのが魅力でしょう。
マウスピース矯正の主な特徴
マウスピース矯正の代表的な特徴は、以下のとおりです。
透明で目立たない装置
治療で使用されるマウスピースはクリアな素材を用いているため、口元に装着しても外部からはほとんど認識されません。自然な笑顔を維持しながら、治療効果を得ることができる点が大きな魅力です。
装着・取り外しの自由度と食事への影響
マウスピースは簡単に装着および取り外しが可能なため、食事やブラッシングの際に手軽に外せます。食事中の違和感や衛生面での不安が解消され、患者さまは普段通りの生活を送りながら、計画的に矯正治療を進められます。
治療中のストレスの軽減
従来のワイヤー矯正と比較すると、マウスピース矯正は口内への刺激や不快感が少なく、治療中のストレスを大幅に減らすことができます。患者さまは痛みや違和感に悩まされることなく、美しい歯並びを実現できるでしょう。
金属アレルギーでも安全な矯正法
金属を使用しないマウスピース矯正は、金属アレルギーのリスクを気にせずに治療が受けられる点が魅力です。安全な素材を用いるため、敏感な患者さまでも安心して矯正治療に臨めます。
マウスピース矯正ができないケース

マウスピース矯正の適応が難しいケースは、以下のとおりです。
自己管理が難しい場合
治療に使用するマウスピースは、毎日決められた時間装着しなければなりません。食事前後の取り外しやブラッシング、装置の洗浄も欠かせない治療法です。
患者さまご自身の管理が十分に行われなければ、治療効果が得られにくく、矯正期間が延びるリスクも高まります。自己管理に自信がない場合は、固定式の矯正方法を検討するなど、確実な治療効果を期待できる対策が必要です。
重度の不正咬合
大幅な歯の移動が必要な重度の不正咬合では、マウスピース矯正だけでは十分な調整が難しくなることがあります。重度の受け口や出っ歯、複雑な歯並びの場合、ワイヤー矯正など他の治療法を併用するケースもあります。
進行した歯周病がある場合
歯周病が進行すると、歯ぐきや歯を支える骨に深刻なダメージを与え、歯の安定性を損ないます。矯正治療中に歯が抜ける恐れもあるため、治療開始前には歯周病の改善と定期検診が不可欠です。
先天的にあごの骨格に問題がある場合
あごの骨格の問題に起因する不正咬合は、単に歯を移動させるだけでは解決が難しいケースが多いです。歯科クリニックでの精密な診断に基づき、外科的手術を併用した治療などが必要となります。
全体のバランスを整えるため、複数の治療段階を経て、根本的な改善を目指す必要があるでしょう。
複数のインプラントが存在する場合
インプラントには歯根膜がないため、通常の矯正治療で移動させることができません。複数のインプラントが存在すると、矯正力が十分に作用せず全体の歯列調整が困難になります。
インプラント以外の天然歯を動かすことは可能な場合もありますが、慎重に治療計画を立てなければなりません。
埋伏歯が確認された場合
顎の中に埋もれて正常に生えてこない歯を埋伏歯といいます。特に、犬歯が埋伏している場合は、歯列全体のバランスに影響を及ぼします。
マウスピース矯正のみでは埋伏歯の位置調整が困難なため、場合によっては、外科処置を取り入れて埋伏歯を正しい位置に誘導する治療が必要となります。
永久歯がまだ生えそろっていない場合
マウスピース矯正は、永久歯が完全に生え揃った状態で行うのが一般的です。成長過程にあるお子さまに矯正治療を行うと、歯の発育や歯列の形成に悪影響を与える可能性があります。
最近は3D検査を用いたお子さま向けの治療法も登場しており、適応が可能な場合もあるため、詳しくはクリニックで相談してみましょう。
マウスピース矯正ができるケース

マウスピース矯正が可能なケースは、以下のとおりです。
軽度の歯並びの問題
軽度の歯並びの乱れは、すきっ歯やわずかな歯の重なり、前歯の噛み合わせの不正、そして微小な歯の移動が必要な状態が挙げられます。軽度の出っ歯(上顎前突)や受け口(下顎前突)も、マウスピース矯正で対応できるケースが多いです。
透明な装置を用いるため、治療中も審美面に配慮できます。
治療後の歯の後戻りへの対策
矯正治療終了後にリテーナーの装着が不十分だと、歯に元の位置に戻ろうとする力が働き、後戻りの現象が生じることがあります。こうした現象はせっかく整えた歯並びが再び乱れる原因となるため、迅速かつ継続的な対策が求められます。
後戻りが軽度であれば、マウスピース矯正で改善可能でしょう。
マウスピース矯正ができないときはどうする?

マウスピースを使った矯正ができないときの代替治療法は、以下のとおりです。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯にブラケットを装着しワイヤーで力を伝えて歯を動かす治療法です。重度の歯並びや咬合不良にも柔軟に対応できるため、マウスピース矯正が難しい場合の有力な選択肢となります。
近年は歯の色に合わせた目立たない装置も登場しており、患者さまの審美的な不安を軽減しつつ、確実な歯列矯正が可能な治療方法です。
裏側矯正
ワイヤー矯正には、歯の裏側(舌側)に装置を装着する方法があります。外見からはほとんど治療中であることが分からないので、審美性に配慮された治療法といえるでしょう。見た目を気にされる患者さまにとって、安心して治療が進められる点が大きな魅力です。
治療効果は通常のワイヤー矯正と同様に高く、口元の美しさを保ちながらも、確実な歯列の調整を実現できます。
セラミック矯正
セラミックを用いた矯正は、実際に歯を動かすのではなく既存の歯にセラミック製の被せ物を装着することで見た目の改善を図る方法です。審美面に重点を置いており、短期間で自然な歯並びに見せることが可能です。
手術を伴う矯正治療
あごの骨格や歯の根本に問題がある場合、手術を取り入れた矯正治療が必要です。外科的なアプローチにより骨自体を修正することで、単なる歯の移動では解決が難しい重度の不正な歯並びを改善します。
まとめ

マウスピース矯正は、透明な専用装置を口内に装着し、目立たずに歯並びを整えていく治療法です。従来のワイヤー矯正に比べ、装置がほとんど見えずに自然な笑顔を維持できる点が大きな魅力でしょう。
また、治療中も食事やブラッシングに支障をきたさず、患者さまの日常生活に影響を与えません。
ただし、適応できないこともあるため注意が必要です。適応可能な際には、精密な診断と個々に合わせた治療計画作成が歯科クリニックで行われるため、安心して治療に臨むことができるでしょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、妥協なき歯科医療を目指して幅広い治療に対応しています。虫歯・歯周病治療や精密根管治療、生体親和性、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。