ブログ

TRANOMON HILLS Station
Front Dental Clinic

マウスピース矯正中の虫歯リスクとは?原因・対策・予防法まとめ

こんにちは。東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」です。

マウスピース矯正中の虫歯リスクが気になる女性

マウスピース矯正を検討しているものの「虫歯があると矯正できないのでは?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。矯正治療中は口腔内の環境が変化しやすく、虫歯リスクが高まるため、事前に正しい知識を持つことが大切です。

この記事では、マウスピース矯正中に虫歯になる理由や、虫歯ができたときの対処法などについて解説します。マウスピース矯正を検討されている方や、治療中の虫歯を予防したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

マウスピース矯正とは

マウスピース矯正の矯正装置

マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製の装置を使用して歯並びを整える矯正方法です。

従来のワイヤー矯正とは違い、装置を自分で取り外せるため、食事や歯みがきがしやすいなどのメリットがあります。また、装置が目立ちにくいことから、幅広い年代の方に選ばれています。

マウスピース矯正中に虫歯ができる原因

マウスピース矯正中に虫歯ができる原因イメージ

マウスピース矯正中に虫歯ができやすくなる原因について解説します。

唾液の自浄作用が低下する

唾液には、口腔内の汚れや細菌を洗い流す働きがあります。

ですが、マウスピースを装着している間は歯全体が覆われるため、唾液が歯に直接触れにくくなります。唾液による自浄作用が弱まることで、虫歯になるリスクが高まるのです。

マウスピースのお手入れ不足

マウスピースは毎日長時間装着するもののため、適切に清掃しないと細菌や歯垢が付着しやすくなります。

清掃が不十分な状態で使用を続けると、マウスピース内部に細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や口臭の原因となる可能性があります。汚れが残らないようにお手入れし、清潔な状態を保つことが大切です。

飲食習慣やセルフケアの影響

飲食後すぐに歯磨きをせずにマウスピースを再装着すると、食べかすや糖分が歯とマウスピースの間に残った状態が長時間続きます。これが細菌の繁殖につながり虫歯の原因となるため、飲食後は必ず歯磨きを行うなど、正しいセルフケアを心がけることが重要です。

マウスピース矯正前に虫歯が見つかった場合の対応

マウスピース矯正前に虫歯が見つかり治療する様子

マウスピース矯正を始める前に虫歯が見つかったら、ほとんどの場合、虫歯治療を優先します。虫歯があるまま矯正を始めると、マウスピースの装着時間が長くなることで虫歯が悪化し、治療中に痛みなどのトラブルが起こる可能性があるためです。

そのため、まずは虫歯を適切に治療し、口腔内の健康を整えることが大切です。

治療内容と矯正開始時期の目安

初期の虫歯であればフッ素塗布や小さな詰め物で済むことが多いですが、進行した場合は神経の治療や被せ物の装着が必要になることもあります。

基本的には、虫歯治療が完了し、歯や歯ぐきの状態が安定したあとに矯正治療を開始します。

治療後すぐに矯正を始められるケースもありますが、治療内容や歯の回復状況によっては数週間から数ヶ月間経過を観察します。矯正治療に影響がないと診断されてから矯正を開始することが一般的でしょう。

治療費や期間の目安

虫歯治療にかかる費用は、治療の範囲や方法によって異なります。

治療期間は、軽度の虫歯であれば1回から数回の通院で済むことが多く、保険診療の場合は数千円から1万円程度が一般的です。進行した虫歯の場合は複数回の治療が必要となり、治療に必要な期間や費用も多くかかります。

矯正を早く始めたいからと焦らずに、事前に歯科医師と十分に相談しましょう。

マウスピース矯正中に虫歯ができた場合の対応

マウスピース矯正中に虫歯ができた場合の対応イメージ

矯正治療中に虫歯ができた場合、虫歯の治療を優先することが一般的です。行う治療の内容によっては、マウスピース矯正のスケジュールに影響が出ることがあります。

初期段階の虫歯であれば、ごく簡単な治療で済むこともあり、矯正治療を続けながら対応できる場合もあります。

ですが、虫歯が進行していて、治療に時間がかかる場合や経過を見る必要がある場合には、マウスピースの装着を一時的に中断する必要があるのです。

マウスピースの再作製が必要なケース

虫歯が非常に進行していて、歯を大きく削ったり、被せ物を装着したりすると、歯並びや歯の形が変わることがあります。

虫歯治療後に歯の形が変わると、これまで使用していたマウスピースが合わなくなることも多いです。このような場合は、治療計画を見直してマウスピースを新しく作り直す必要があるでしょう。

マウスピースの作成には数週間から1カ月程度かかります。そのため、治療期間が長引く可能性があるのです。

マウスピース矯正中の虫歯を予防する方法

マウスピース矯正中の虫歯を予防するためマウスピースを丁寧にお手入れする様子

マウスピース矯正中は虫歯になるリスクが高まるため、日々のケアや生活習慣に注意が必要です。 ここでは、マウスピース矯正中に虫歯になるのを防ぐ方法について解説します。

毎日の歯磨きをしっかり行う

マウスピース矯正中に虫歯になるのを防ぐためには、毎日の歯磨きをしっかり行うことが大切です。

歯磨きは食後すぐに行い、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシも活用して、歯と歯の間や歯ぐきの境目まで丁寧に清掃しましょう。磨き残しを減らすことで、虫歯のリスクを軽減することが期待できます。

マウスピースのお手入れを行う

マウスピース本体にも細菌や汚れが付着しやすいため、清潔に保つことが大切です。柔らかいブラシや専用の洗浄剤を使って洗浄しましょう。

熱湯やアルコールを使用すると、変形や劣化の原因となるため避けてください。

マウスピースに傷が付いていると、汚れが溜まりやすく、虫歯の原因にもなるため気を付けましょう。定期的に歯科医院でマウスピースの状態を確認してもらうことも大切です。

飲食時にはマウスピースを外す

食事をする際は、必ずマウスピースを外しましょう。マウスピースを付けたまま飲食をすると、マウスピースと歯との間に食べかすが入り込んで虫歯になるリスクが高まります。また、マウスピースにひびが入ったり欠けたりすることもあるでしょう。

虫歯を予防するだけでなく、マウスピースの破損を防ぐためにも、飲食時には必ずマウスピースを外しましょう。

フッ素入りの歯磨き粉や洗口液を活用する

フッ素入りの歯磨き粉や洗口液を使用して、お口の中を虫歯になりにくい環境に整えることも大切です。

フッ素には、細菌の繁殖を抑えたり、エナメル質を強化したりする働きがあります。そのため、フッ素入り歯磨き粉や洗口液を使用することで、虫歯予防が期待できます。

虫歯以外に注意したいマウスピース矯正中の口腔トラブル

虫歯以外に注意したいマウスピース矯正中の口腔トラブルイメージ

マウスピース矯正中は虫歯以外にもさまざまな口腔トラブルが起こる可能性があるため、注意が必要です。

歯周病や口内炎

マウスピース矯正中のケアを怠ると、虫歯だけでなく歯周病を引き起こすリスクも高まります。また、マウスピースの縁が粘膜に当たって、口内炎ができるケースもあるでしょう。

これらのトラブルを予防するためには、口内とマウスピースを清潔に保つことが重要です。毎日の丁寧な歯磨きに加えて、マウスピース自体もこまめに洗浄しましょう。

口臭

マウスピース矯正中は、唾液の流れが妨げられたり、口内が乾燥したりすることで口臭が発生しやすくなります。口臭を防ぐためには、飲食後は必ず歯磨きを行うことが大切です。

マウスピースの着色

マウスピースをつけたまま飲食をすると、色素が付着して、見た目に影響する場合もあるでしょう。マウスピースをつけたまま口にできるものは水のみです。それ以外のものを口にするときは、必ずマウスピースを外しましょう。

矯正治療中の定期検診とプロフェッショナルケア

矯正治療中の定期検診とプロフェッショナルケアを受ける女性

マウスピース矯正中に虫歯を予防し、健康な口腔環境を維持するためには、定期検診と歯科医院でのプロフェッショナルケアが重要です。

定期検診では、虫歯や歯周病の有無、マウスピースの状態、歯の動きの状況などを丁寧にチェックします。万が一、お口の中にトラブルが起こっていても、定期的に歯科医院を受診していれば、大掛かりな治療が必要になる前に発見・対処できます。

また、歯科医院では、ご家庭での歯みがきだけでは落としきれない歯垢や歯石を専門的な器具で除去するクリーニングも行われます。特に、マウスピース矯正中は、装置や歯の隙間に食べかすが残りやすくなるため、プロによるクリーニングが虫歯予防に役立ちます。

さらに、患者さん一人ひとりの歯並びに合わせた歯みがき指導や、マウスピースの清掃方法についても丁寧に説明を受けることができます。これによって、セルフケアの質を高めることができるのです。

まとめ

マウスピース矯正中の虫歯を予防しながら治療を続ける女性

マウスピース矯正中は、装置の装着時間が長くなることで唾液による自浄作用が弱まるため、通常よりも虫歯になるリスクが高まります。

矯正前に虫歯が見つかった場合は治療を優先し、矯正中に虫歯ができた場合も早めの対応が重要です。

虫歯や歯周病などのトラブルを防ぐためには、食後の歯磨きを徹底すること、マウスピースを清潔な状態に保つことが大切です。また、定期的に歯科医院で検診を受けることで、虫歯の早期発見につながるでしょう。

マウスピース矯正を検討されている方は、東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、妥協なき歯科医療を目指して幅広い治療に対応しています。虫歯・歯周病治療や精密根管治療、生体親和性、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。

ホームページはこちらWEB診療予約も受け付けておりますのでぜひご覧ください。

 虎ノ門の歯医者
「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」

〒105-0001
東京都港区虎ノ門1-21-19 東急虎ノ
門ビル1F
Tel:03-3500-3630

診療時間 月  10:00~18:30
火  10:00~19:30
水  10:00~19:30
木  10:00~18:30
金  10:00~18:30
土  10:00~13:00/14:00~17:00 ※不定期
休  診 日曜・祝日