ブログ

TRANOMON HILLS Station
Front Dental Clinic

歯周病と口臭の関係を徹底解説|原因・セルフチェック・予防・治療法までわかる

こんにちは。東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」です。

口臭を確認する人

「口臭が気になって人と話すのが不安」といったお悩みを抱えていませんか。実は、口臭の大きな原因のひとつが歯周病であることをご存じでしょうか。

歯周病は自覚症状が少ないまま進行しやすい疾患です。放置すると口臭だけでなく歯を失う可能性もあります。また、全身の健康にも悪影響を及ぼすリスクもあるため、早期の対応がとても重要です。

この記事では、歯周病が口臭を引き起こすメカニズムや、歯周病による口臭の特徴、口臭を予防する方法などについて詳しく解説します。歯周病や口臭にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

歯周病と口臭の関係とは

歯周病の歯ぐきを見せる女性

歯周病の基礎知識から、なぜ口臭が生じるのか、その特徴まで詳しく解説します。

歯周病とは

歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨などの組織が細菌によって炎症を起こす慢性的な疾患です。初期段階では歯ぐきの腫れや出血が見られ、進行すると歯を支える骨が溶かされて、最終的には歯が抜けることもあります。

歯周病の主な原因はプラーク(歯垢)に含まれる細菌です。日々の歯みがき不足や不適切なケアが歯周病の発症リスクを高めると考えられています。

歯周病が口臭を引き起こすメカニズム

歯周病が進行すると、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの隙間が深くなります。そこにプラークが溜まると細菌が増殖し、タンパク質を分解する際にガスが発生して口臭を引き起こすことがあるのです。

これらのガスは独特の不快なにおいを放ち、通常の口臭よりも強く感じられることがあります。また、歯周病が進行すると歯茎から出血したり膿がでたりすることがありますが、これがさらに口臭を悪化させる可能性があるのです。

歯周病による口臭の特徴

歯周病が原因の口臭は、特有の強いにおいが持続しやすいことが特徴です。特に朝起きたときや空腹時、緊張時など唾液の分泌が減るタイミングでにおいが強く感じられる傾向があります。また、腐った卵や腐った玉ねぎ、生ゴミのようなにおいに例えられることが多いです。

歯みがきやうがいをしても短時間で再びにおいが戻る場合は、歯周病が原因である可能性が高いです。口臭が気になる場合は、早めに歯科医院で相談しましょう。

歯周病による口臭の主な原因

口臭のイメージ

歯周病が進行すると、歯周ポケット内で増殖した歯周病菌がタンパク質を分解し、揮発性硫黄化合物(VSC)と呼ばれるガスを発生させます。

これらのガスは、卵が腐ったような独特の強いにおいを持ち、口臭の主な原因の一つとされています。特にメチルメルカプタンや硫化水素などが代表的です。

また、歯垢や歯石が歯と歯ぐきの間にたまると、そこが細菌の温床となり、炎症や感染が起こりやすくなります。これにより、細菌がさらに増殖し、においの元となる物質が多く作られるため、口臭が強くなる傾向があります。定期的な歯科受診とセルフケアが重要です。

歯周病以外で考えられる口臭の原因

ニンニク

歯周病以外にも、口臭の原因にはさまざまなものが考えられます。ここでは、歯周病以外で考えられる口臭の原因について詳しく解説します。

生理的口臭

生理的口臭とは、起床時や空腹時など、誰にでも一時的に生じる自然な口臭を指します。これは唾液の分泌量が減少し、口腔内の細菌が増えることで、においを発生させるのです。

外因的口臭

外因的口臭は、ニンニクやアルコール、喫煙など、食べ物や生活習慣が原因で発生します。これらは一時的なもので、原因を取り除くことで改善が期待できます。

胃腸の不調や全身疾患による口臭

消化器系の不調、特に胃炎や逆流性食道炎などがある場合、胃から上がってくる胃液が口臭の原因となることがあります。また、糖尿病や肝臓疾患、腎臓疾患などの全身疾患が関係するケースもあります。

これらの場合、口臭以外にも体調不良や他の症状が現れることが多いため、気になる場合は医療機関での相談が推奨されます。

ストレス

ストレスが強いと自律神経のバランスが崩れ、唾液の分泌量が減少しやすくなります。唾液には口腔内を清潔に保つ役割があるため、分泌量が減ると細菌が増殖し、口臭が発生しやすくなるのです。

口呼吸

口呼吸の習慣も口臭の一因となります。口呼吸をすると口内が乾燥して唾液の分泌量が減るため、細菌が繁殖しやすいです。これによって、口臭が発生するケースがあるのです。鼻呼吸を意識することが予防につながります。

歯周病による口臭のセルフチェック方法

糸ようじで口臭を確認する女性

歯周病が原因の口臭について、自宅でできるセルフチェック方法を具体的にご紹介します。

コップやデンタルフロスなどを使って確認する

ご自宅で簡単にできる口臭チェックの方法として、コップや袋を使った方法があります。無臭のコップや袋に息を吐き入れ、においを確認します。その際に、嫌なにおいがする場合、口臭が発生しているかもしれません。

また、デンタルフロスや歯間ブラシを使用したあとのにおいを嗅ぐ方法もあります。これらは手軽に行えますが、体調や食事内容によっても変動するため、あくまで目安として活用しましょう。

口臭チェッカーを使って確認する

より客観的に口臭を確認したい場合は、市販の口臭チェッカーを使用する方法もあります。口臭チェッカーにご自身の息を吹きかけることで、においの程度を数値化できます。口臭が気になる場合は、早めに歯科医師へ相談することが大切です。

歯周病と口臭の予防・セルフケア方法

歯ブラシと歯磨き粉

歯周病と口臭を予防するためにはどうしたらいいのでしょうか。口臭があると周囲の方に不快感を与えかねないため、予防したいと考える方は多いでしょう。ここでは、歯周病と口臭を予防するために、自宅でできるセルフケア方法について解説します。

毎日しっかりと歯磨きをする

歯周病や口臭対策の基本は、毎日の丁寧な歯磨きです。

歯ブラシは毛先が広がっていないものを使用し、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目を意識して磨きましょう。デンタルフロスや歯間ブラシを使用することも大切です。これらのアイテムを使用することで、歯ブラシだけでは落としきれない歯間の汚れを除去できます。

これらを毎日の習慣にすることで、歯周病の原因となるプラークや食べかすを効果的に取り除くことができ、口臭の原因となる歯周病の予防につながります。

歯周病予防に効果的な歯磨き粉・洗口液の選び方

歯磨き粉は、歯周病予防を目的とした成分(例えば殺菌成分や抗炎症成分)が含まれているものを選ぶと良いでしょう。洗口液についても、アルコールの有無や、歯周病予防を目的とした製品かどうかを確認し、ご自身の口腔状態や好みに合わせて選択してください。

ただし、歯磨き粉や洗口液はあくまで補助的な役割であり、基本となるのは丁寧なブラッシングです。

生活習慣を見直す

歯周病や口臭を予防するためには、規則正しい生活やバランスの良い食事も大切です。

特に、よく噛んで食べることは唾液の分泌を促し、口腔内の自浄作用を高める効果が期待できます。また、喫煙や過度な飲酒は歯周病のリスクを高めるため、これらの習慣がある方は見直しましょう。定期的な歯科受診も、早期発見・早期対応のために重要です。

歯科医院で受けられる歯周病と口臭の治療法

歯科医院でクリーニングを受ける男性

歯周病の治療は、まず歯や歯ぐきの状態を詳しく検査することから始まります。歯周ポケットの深さや歯石の付着状況を確認し、必要に応じてレントゲン撮影も行われます。その後、歯石やプラークを専用の器具で丁寧に除去します。

歯周病や口臭の予防・再発防止には、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることが非常に重要です。自宅での歯磨きだけでは落としきれない歯石やバイオフィルムを除去することで、歯ぐきの健康を維持しやすくなります。

また、クリーニングの際に口臭の原因となるお口のトラブルも早期に発見できるため、安心して日常生活を送ることにつながります。

歯周病を治療する場合にかかる費用は、症状の程度や治療内容によって異なります。初期の歯周病であれば保険適用で数千円程度が一般的ですが、重度の場合や外科的処置が必要な場合には高額な費用がかかることがあります。

歯周病治療後に気をつけたいこと

歯科検診のイメージ

歯周病治療後は、再発や口臭の予防に向けて日常生活で注意すべきポイントがいくつかあります。

しっかりとセルフケアを行う

歯周病の再発を防ぐためには、毎日のセルフケアが重要です。歯磨きは、歯と歯ぐきの境目を意識しながら丁寧に行い、歯間ブラシやデンタルフロスも活用しましょう。

正しいブラッシング方法は歯科医院で指導を受けることが望ましく、自己流にならないよう注意が必要です。しっかりと歯磨きをして口腔内を清潔な状態に保つことで、歯周病だけでなく口臭の予防にもつながります。

定期検診を受ける

歯周病治療後は、歯科医院での定期検診が欠かせません。一般的には3〜6か月に1回の頻度で歯科検診を受けることが推奨されますが、患者さんのお口の状態によって頻度は異なります。

検診では歯ぐきの状態や歯石の付着をチェックします。必要に応じて専門的なクリーニングが行われ、これによって歯周病の再発を防ぐことができます。

また、定期的に歯科検診を受けていれば、万が一、歯茎に炎症が起こっていても早期発見・早期対応が可能となります。

生活習慣を改善する

治療後は、生活習慣にも気を配ることが大切です。喫煙や過度な飲酒は歯ぐきの健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、控えることが望ましいとされています。また、バランスの取れた食事や十分な睡眠も、口腔内の健康維持に役立ちます。

まとめ

笑顔の男性たちの口元

歯周病は、歯ぐきに炎症が起こる疾患です。歯周病が進行すると、口臭が強くなることがあります。歯周病による口臭は、歯垢や歯石、細菌の繁殖などが主な原因とされますが、他にも食生活や全身の健康状態など様々な要素が関与する場合があります。

自宅でしっかりと歯磨きを行い、定期的に歯科検診を受けることで、歯周病や口臭の予防につながるでしょう。

歯周病の症状にお悩みの方は、東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、妥協なき歯科医療を目指して幅広い治療に対応しています。虫歯・歯周病治療や精密根管治療、生体親和性、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。

ホームページはこちらWEB診療予約も受け付けておりますのでぜひご覧ください。

 虎ノ門の歯医者
「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」

〒105-0001
東京都港区虎ノ門1-21-19 東急虎ノ
門ビル1F
Tel:03-3500-3630

診療時間 月  10:00~18:30
火  10:00~19:30
水  10:00~19:30
木  10:00~18:30
金  10:00~18:30
土  10:00~13:00/14:00~17:00 ※不定期
休  診 日曜・祝日