インプラント治療のリスクとは?リスクを最小限に抑えるための対策も
こんにちは。東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」です。

インプラント治療は、歯を失った際に見た目や機能を回復させるひとつの方法です。入れ歯やブリッジと比べて、自分の歯のような噛み心地を手に入れられるメリットがあります。
しかし「手術が怖い」「失敗したらどうしよう」など、不安に感じる方も少なくないでしょう。
この記事では、インプラント治療の主なリスクについて解説します。リスクを最小限に抑えるための対策についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
インプラント治療とは

インプラント治療は、人工の歯を顎の骨に埋め込み、歯の機能や見た目を回復させる治療です。歯を失った顎の骨に、チタンなどの人工歯根(インプラント体)を埋め込み、連結させるための部品(アバットメント)、人工歯(上部構造)を順に装着します。
人工歯根によく使用されるチタンは骨と結合する性質があり、顎の骨にしっかりと固定できます。そのため、入れ歯やブリッジと比べて、天然歯に近い噛み心地を再現できるのが特徴です。
インプラント治療の主なリスク

インプラント治療は、歯の機能や見た目を回復させるために有効な治療法ですが、外科手術をするためリスクも伴います。ここでは、インプラント治療の主なリスクについて解説します。
インプラント周囲炎
インプラント周囲炎とは、インプラント周辺の歯茎や骨に起こる炎症で、天然歯でいうところの歯周病です。歯茎の腫れや出血などの症状から始まり、進行すると歯槽骨が溶かされ、最終的にはインプラントが脱落するおそれがあります。
インプラント周囲炎の原因は、プラーク(歯垢)に含まれる細菌です。天然歯と歯槽骨の間には、クッションの役割を担う歯根膜という組織があります。
しかし、インプラントの場合は人工歯根が直接歯槽骨に埋め込まれており、歯根膜がありません。そのため、細菌がインプラント体と歯茎の間に入り込みやすく、天然歯よりも炎症を起こす可能性が高いのです。
また、くわしくは後述しますが、喫煙者や糖尿病の方は、インプラント周囲炎を起こすリスクが高い傾向にあります。
神経や血管の損傷
インプラント治療では、顎の骨に穴を開けて人工歯根を埋め込みます。下顎には太く大きな血管や神経があり、手術の際に血管や神経を傷つけるリスクがあります。大量に出血したり、唇や舌の感覚が麻痺したりする可能性があるのです。
インプラント治療前に検査を行うのは、神経や血管の位置を正確に把握し、血管や神経の損傷を防ぐためでもあります。
インプラントの破損
インプラントでよく使用されるセラミックは、割れるリスクのある素材です。インプラントに強い力が加わると、人工歯にヒビが入ったり、連結部分であるアバットメントがゆるんだりする可能性があります。
例えば、硬い食べ物を食べたり、歯ぎしりや食いしばりをしたりすると、破損のリスクが高まります。
インプラント体の結合不全
インプラントは、人工歯根が顎の骨と結合することで歯の機能を回復できる治療ですが、口腔内や全身の状態によっては顎の骨が適切に結合しない場合があります。結合しなかった場合、噛むたびに歯が揺れてぐらつき始め、脱落するおそれがあります。
結合不全の原因は、骨の量の不足や喫煙、糖尿病や骨粗鬆症などの全身疾患などです。また、顎の骨に穴を開ける際に摩擦熱が生じ、骨細胞が死滅することも結合不全を引き起こす要因となり得ます。
金属アレルギー
インプラント体に使用されるチタンは生体適合性が高く、金属アレルギーを起こしにくい材料ですが、まれにチタンアレルギーを発症する方もいます。主な症状はインプラント周辺の炎症や腫れ、痛みなどです。
インプラント治療のリスクが高いケース

患者さまの全身状態や口腔内の状況によっては、これまでに説明したインプラント治療のリスクが高くなる場合があります。ここでは、インプラント治療のリスクが高いケースについて解説します。
糖尿病や高血圧などの全身疾患がある
全身疾患のある方は、インプラント治療のリスクが高く、治療を受けられない場合があります。
例えば、糖尿病で血糖値のコントロールがよくない方は、手術後の傷の治りが悪く、インプラントと骨が結合しにくくなる可能性があります。また、血糖値が高い状態が続くと免疫力が低下するため、インプラント周囲炎になるリスクも高いです。
そのほか、高血圧の方や、心疾患があり血液をサラサラにする薬を服用している方は、手術中に出血が止まらなくなるリスクがあります。
ただし、薬を調整して全身状態が落ち着いていれば手術を受けられる可能性があります。安全に治療を受けるために、かかりつけ医と歯科医師の両方に相談しましょう。
喫煙している
喫煙は、インプラント治療の成功率を低下させるリスク要因の一つです。ニコチンなどの有害物質によって血管が収縮して血流が悪くなり、骨とインプラント体が結合しにくくなります。また、非喫煙者に比べて、インプラント周囲炎になるリスクも高いとされています。
歯周病や虫歯がある
口腔内に歯周病や虫歯がある状態でインプラント手術を行うと、細菌感染のリスクが高くなります。特に、歯周病はインプラント周囲炎の原因となるため、治療しておくことが不可欠です。
顎の骨が少ない
長期間にわたって歯を失っていた場合や歯周病が進行していたケース、骨粗鬆症のある場合などでは、骨の量が不足していることがあります。
インプラント体を安定して埋入するためには、十分な骨の高さと幅が必要です。骨の量が足りていない場合、インプラント体と骨が十分に結合できないリスクや、手術時に神経や血管を損傷するリスクが高くなります。
インプラント治療のリスクを最小限に抑えるための対策

インプラント治療のリスクを完全になくすことはできませんが、最小限に抑えることは可能です。インプラント治療を受ける際に行いたい対策は、以下のとおりです。
信頼できる歯科医院を選ぶ
インプラント治療のリスクを下げるためには、専門的な知識と豊富な経験を持つ歯科医師を選びましょう。インプラント治療の症例数だけでなく、設備が充実していることも重要です。
手術時に血管や神経の損傷を防ぐためには、CT検査が欠かせません。顎の骨の状況に合わせて、骨造成や歯肉移植などの処置ができるかどうかもひとつのポイントです。
手術時のリスクを抑えるために、複数の歯科医院で治療方針や費用について十分に説明を聞いてから治療を検討しましょう。
虫歯や歯周病の治療を受ける
虫歯や歯周病がある方は、インプラント治療前に治しておきましょう。虫歯や歯周病がある状態では、手術時に感染するリスクが増加するためです。また、手術後もインプラント周囲炎になる可能性が高まります。
インプラント周辺の細菌感染を防ぐためには、口腔内の細菌を減らし、清潔な状態にしておくことが大切です。
金属アレルギーの検査を受ける
インプラントに使用されるチタンはアレルギー症状を起こしにくい素材ですが、リスクはゼロではありません。金属アレルギーの疑いがある方は、事前にパッチテストや血液検査などのアレルギー検査を行いましょう。
チタンアレルギーが判明した場合は、入れ歯やブリッジなど、ほかの治療法を検討する必要があります。金属アレルギーがある方や、金属製のアクセサリーでかぶれやすい方は、歯科医師に相談してください。
禁煙する
インプラント治療の成功率を高めるためには、少なくとも手術の2〜3週間前から禁煙しましょう。前述したとおり、喫煙は血流を悪くし、インプラントと骨の結合不全やインプラント周囲炎のリスクを高めます。
また、喫煙しているとインプラント治療の保証対象外となることが多いです。インプラント治療の保証とは、期間内にインプラントの破損や脱落があった場合減額で再治療ができる制度です。
通常、歯科医師の指示を守っていることが条件となっているため、喫煙している場合は受けられない可能性が高いです。
禁煙が困難な場合は、禁煙外来を受診してみるのもひとつの方法です。禁煙状況に合わせて治療の時期を調整する必要があるため、喫煙している方は歯科医師に相談してください。
治療後のセルフケアを徹底する
インプラント治療後に周囲炎を起こさないためには、毎日の歯磨きが重要です。インプラント自体は虫歯や歯周病になりませんが、インプラント周囲炎になったり、周りの歯が虫歯や歯周病になったりする恐れがあります。
デンタルフロスや歯間ブラシも活用しながら、丁寧に汚れを除去しましょう。
食後すぐに歯磨きが難しい場合は、水や洗口液でうがいをするのも効果的です。インプラントの破損を防ぐために、硬い食べ物や氷を噛むことは避け、歯ぎしりや食いしばりの習慣がある方はナイトガードの使用を検討しましょう。
定期的に歯科医院でメンテナンスを受ける
インプラント治療後は、歯科医師の指示どおりに定期検診を受けましょう。定期検診では、インプラント周辺の歯茎や骨の状態確認、噛み合わせのチェックなどを行います。
また、歯のクリーニングを行い、インプラント周囲やほかの歯に付着したプラークや歯石を除去するのもメンテナンスの一環です。定期的に検診を受けていると、トラブルを早期に発見して対処でき、インプラントの破損や脱落を防ぐことにつながります。
まとめ

インプラント治療には、インプラント周囲炎や神経・血管の損傷、インプラントの破損など、さまざまなリスクが存在します。特に、糖尿病や高血圧などの持病がある方、喫煙の習慣がある方は、治療に悪影響を与えるおそれがあります。
リスクを最小限に抑えるためには、信頼できる歯科医院で治療を受け、セルフケアやメンテナンスを欠かさず続けることが大切です。インプラント治療を検討している方は、まず歯科医師に相談してください。
インプラント治療を検討されている方は、東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、妥協なき歯科医療を目指して幅広い治療に対応しています。虫歯・歯周病治療や精密根管治療、生体親和性、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。