ブログ

TRANOMON HILLS Station
Front Dental Clinic

歯周病は治るのか?症状や治療法、進行を防ぐためにできることを解説

こんにちは。東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」です。

歯周病を気にして鏡を見る女性

歯ぐきからの出血や口臭、グラグラする歯、それはもしかすると歯周病のサインかもしれません。日本人の成人の多くが罹患しているといわれる歯周病は、初期段階では自覚症状が少なく、気づいたときには進行しているケースも少なくありません。

「歯周病は本当に治るのか?」と不安を感じる方も多いでしょう。

この記事では、歯周病が治るかどうかの答えをはじめ、症状や治療法、自宅でできる予防方法まで詳しく解説します。

歯周病は治るのか

歯周病は治るのか考える夫婦

結論からいえば、歯周病は早期であれば治すことが可能です。

ただし、進行度によっては、完治ではなく、今以上悪化させないように管理するという考え方にシフトする必要があります。歯周病は歯を支える歯ぐきや骨などの組織が破壊される慢性疾患であり、放置すれば歯を失う原因にもなりかねません。

初期の歯周病(歯肉炎)は改善が見込める

歯周病の初期段階にあたる歯肉炎は、歯ぐきに軽度の炎症が起きている状態であり、この段階であれば日々の丁寧なブラッシングと歯科医院でのクリーニングによって健康な状態に回復させることが可能です。

歯槽骨(歯を支える骨)にまだ影響が出ていないため、歯ぐきを健康な状態に戻せることが多いのです。

中等度以上の歯周病は治療と管理が重要

中等度から重度の状態にまで進行すると、歯槽骨の吸収や歯周ポケットの深さが顕著になり、自宅でのケアだけでは症状の改善が難しくなります。この段階では、歯科医院でのスケーリング・ルートプレーニングや歯周外科手術などの専門的な処置が必要です。

失われた歯槽骨を完全に元に戻すことは難しいですが、炎症を抑え、進行を止めることは可能です。そして、治療後も再発を防ぐために、定期的なメンテナンスが欠かせません。

再発しやすいため完治よりもコントロール

歯周病は慢性的な疾患であるため、たとえ治療によって症状が改善しても、ケアを怠れば再発するリスクがあります。そのため、完治よりも良好な状態を保つことが現実的な目標です。

歯科医院と連携しながら、継続的にコントロールしていくことが、健康な口腔環境を維持する鍵となります。

歯周病の症状

歯茎が赤く腫れている歯周病の症状のイメージ

歯周病は、初期には自覚症状が少なく、気づかないうちに進行していくのが特徴です。そのため、違和感や痛みが現れたときには、すでに中等度〜重度に悪化しているケースも珍しくありません。ここでは、歯周病の主な症状と進行に応じた特徴を解説します。

初期段階の歯周病

歯周病のもっとも初期の段階は歯肉炎と呼ばれ、主に歯ぐきにのみ炎症が起こっている状態です。この段階では、歯を支える骨にはまだダメージが及んでいないため、軽度な症状が中心です。

例えば、歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きをしたときや硬いものを噛んだときに出血したりすることがあります。また、歯ぐきにむずがゆさや軽い違和感を覚えることもあります。こうした症状があっても、痛みが少ないために気づかず放置されるケースが少なくありません。

しかし、この段階であれば、歯科医院でのクリーニングや日々のセルフケアの改善によって、健康な状態に回復させることが可能です。

中等度の歯周病

歯肉炎を放置すると、炎症が歯の周囲の骨にまで進行し、歯周炎となります。この段階からは、歯を支える土台が徐々に破壊されていきます。

歯ぐきの腫れや出血といった軽度の変化に加えて、より深刻な症状が現れるようになります。たとえば、歯ぐきが少しずつ後退し、歯が長くなったように見えることがあります。これは、歯を支える組織や骨が破壊されてきている証拠です。

また、歯と歯の間にすき間ができて、食べ物が詰まりやすくなることもあります。さらに進行すると、歯がグラグラと動いているように感じたり、実際に動揺が生じたりすることもあります。これは、歯を支える骨が大きく失われてしまった状態です。

口臭が強くなるのも、歯周病が進行しているサインの一つです。歯周ポケットの中で細菌が繁殖し、歯ぐきから膿が出るようなケースでは、さらににおいが強まる傾向があります。

これらの症状は、進行した歯周病によって口腔内の健康が大きく損なわれていることを示しており、早急な対応が必要です。

重度の歯周病

重度に進行した歯周病では、歯を支えている歯槽骨の大部分が破壊され、歯が土台を失った状態になります。この段階に至ると、日常生活にも大きな影響が出てきます。

たとえば、歯が大きく動いて噛む力がほとんど伝わらなくなり、食事そのものが困難になることがあります。また、歯周ポケットの中で細菌が繁殖し続けるため、強い口臭が慢性的に発生したり、歯ぐきから膿が出続けたりといった症状も見られます。

さらに、歯ぐきの出血や痛みが長期間にわたって続き、口腔内の不快感が常に付きまとうようになります。そして、最終的には歯が自然に抜け落ちるケースも少なくありません。

ここまで悪化すると、歯を残すことが困難になり、抜歯を選択せざるを得ない場合もあります。重度の歯周病は放置すると、ほかの健康な歯や顎の骨にも悪影響を及ぼす恐れがあるため、できる限り早い段階での治療と対応が必要です。

さらに近年では、歯周病が全身の健康に影響を及ぼすことが明らかになっており、特に糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎などとの関連が指摘されています。

出血や炎症を放置することは、口の中だけでなく全身の健康リスクにもつながるため、気になる症状がある場合は早めの受診が重要です。

歯周病を治療する方法

超音波スケーラーで歯石除去している様子

歯周病の治療は、進行の度合いや患者様の口腔環境に応じて内容が異なりますが、基本的には原因菌の除去と口腔内環境の改善を目的としています。軽度の段階であれば簡単な処置で改善が見込めるケースもありますが、重度になるほど専門的で長期的な対応が必要となります。

ここでは、歯周病を治療する際の主な方法について順を追ってご紹介します。

スケーリング(歯石除去)

最初に行われる治療は、歯垢や歯石の除去です。特に歯石は歯周病菌の温床となります。

歯科医院では、スケーラーという器具を用いて歯面や歯周ポケットの中の歯石を取り除くスケーリングという処置が行われます。歯石は自分では取ることができないため、定期的に歯科医院で除去してもらうことが重要です。

ルートプレーニング(歯根の清掃)

スケーリングに続いて、歯周ポケットの奥深くにこびりついた歯石や感染したセメント質を取り除き、歯根表面を滑らかに整えるルートプレーニングが行われます。これにより、細菌を再び付着しにくい状態にし、歯周ポケットを浅くしたり炎症の改善を促進したりします。

歯周ポケット掻爬(そうは)術

中等度以上に進行している場合、歯周ポケット内部の炎症性組織を掻き出す歯周ポケット掻爬術が行われることもあります。この処置によって、歯ぐきの炎症が鎮まり、歯周組織の治癒が促されます。

フラップ手術

歯周ポケットが深い場合には、歯ぐきを切開して歯周ポケット内部の歯石や感染組織を直接除去するフラップ手術が必要となるケースがあります。この手術では、目に見えない深部の汚れを確実に取り除き、歯周組織の再生や治癒を促します。

歯周病の進行を防ぐために自宅でできること

歯周病を防ぐためのセルフケア用品

歯周病の進行を食い止めるためには、日々のセルフケアが欠かせません。歯科医院での治療と並行して、毎日の生活習慣を見直すことが重要です。ここでは、自宅で実践できる具体的な予防法をご紹介します。

正しい歯磨きの習慣を身につける

歯周病予防の基本は、歯垢(プラーク)をしっかり除去することです。1日2回以上、丁寧に歯を磨くことが重要ですが、特に就寝前のブラッシングは口内の細菌の繁殖を抑えるうえで効果的です。

また、歯ブラシは毛先が広がっていないものを使い、力を入れすぎず小刻みに磨くよう心がけましょう。歯と歯ぐきの境目を意識して磨くことも大切です。

歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の間の汚れには、デンタルフロスや歯間ブラシを活用しましょう。これらの補助清掃用具を毎日のケアに取り入れることで、歯周ポケット内のプラーク除去率が格段に高まります。

特に歯周病の初期症状が見られる方は、歯科衛生士の指導を受けながら正しい使い方を習得すると安心です。

食生活に気を配る

甘いものややわらかい食品に偏った食事は、歯垢の蓄積や歯ぐきの炎症を招きやすくなります。ビタミンCやカルシウム、たんぱく質など、歯ぐきの健康に関わる栄養素を意識的に取り入れたバランスの良い食事を心がけましょう。

また、よく噛むことは唾液の分泌を促進し、口腔内を清潔に保つ助けになります。

禁煙を検討する

喫煙は歯周病の最大のリスクファクターの一つとされており、治療の効果も出にくくなります。たばこに含まれる有害物質は歯ぐきの血行を悪化させ、炎症を慢性化させやすくします。歯周病の予防や改善を目指すのであれば、禁煙を検討することが強く推奨されます。

定期的に口の中をチェックする

鏡を使って、自分の歯ぐきの状態を観察する習慣を持ちましょう。腫れや出血、歯のぐらつきなどの異変に早く気づくことが、早期の対応につながります。小さな違和感でも見逃さず、気になることがあれば歯科医院で相談することが大切です。

まとめ

滑り台を滑る母娘と笑顔で見守る父親

歯周病は初期段階では自覚症状が少ないものの、放置すると歯を失う原因にもなる重大な疾患です。

しかし、早期に発見して適切な治療を受ければ、進行を止めたり症状を改善したりすることは十分に可能です。日頃から丁寧な歯磨きや生活習慣の見直し、そして定期的な歯科受診を行うことで、歯周病の予防と再発防止につながります。

大切な歯と口腔内の健康を守るためにも、歯周病に対する意識を高く持ち、できることから実践していきましょう。

歯周病の症状にお悩みの方は、東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、妥協なき歯科医療を目指して幅広い治療に対応しています。虫歯・歯周病治療や精密根管治療、生体親和性、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。

ホームページはこちらWEB診療予約も受け付けておりますのでぜひご覧ください。

 虎ノ門の歯医者
「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」

〒105-0001
東京都港区虎ノ門1-21-19 東急虎ノ
門ビル1F
Tel:03-3500-3630

診療時間 月  10:00~18:30
火  10:00~19:30
水  10:00~19:30
木  10:00~18:30
金  10:00~18:30
土  10:00~13:00/14:00~17:00 ※不定期
休  診 日曜・祝日