インプラント治療中の歯がない期間はどうする?対処法と注意点
こんにちは。東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」です。

インプラント治療は、失った歯を補うための効果的な方法の一つですが、治療中に歯がない期間が発生することもあります。この期間、どのように過ごすべきか、どんな対策が必要なのか、またその間に注意すべきことは何なのかといった疑問を持つ方も多いでしょう。
この記事では、インプラント治療中の歯がない期間に関する基本的な情報や対処法、注意点について、詳しく解説していきます。
インプラント治療中に歯がない期間はある?

インプラント治療を受ける際、治療の過程で一時的に歯がない状態になることがあります。
インプラントは、人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を取り付けることで機能します。人工歯根を埋め込んだ後に人工歯が取り付けられるまでの期間、歯がない状態になることが避けられません。この期間は通常、2か月から6か月ほどにわたります。
なぜこの期間が必要なのかというと、インプラントの人工歯根が顎の骨にしっかりと固定されるためには時間が必要だからです。
しかし、その間は一時的に歯がない状態となるため、日常生活で不便を感じることがあるかもしれません。歯がない期間の生活については、治療を受ける前に歯科医師とよく相談し、対策を講じることが重要です。
インプラント治療の流れ

インプラント治療は、失った歯を補うための治療法として高い効果を誇りますが、その治療にはいくつかの段階を経て進行します。それぞれの段階でどのような処置が行われるのかを理解しておくことが、治療に対する安心感を高め、スムーズに治療を進めるためには大切です。
ここでは、インプラント治療の流れについて、各ステップを詳しく解説していきます。
カウンセリング・検査
インプラント治療の最初のステップは、カウンセリングと検査です。まずはカウンセリングを行い、患者さまの治療歴やご要望、治療において気になる点などをお聞きします。その後、患者さまの歯や口腔内の状態を目視で確認し、診断します。
必要があればレントゲン撮影やCTスキャンなどを用いて、顎の骨の状態も確認します。これらの精密検査により、インプラントを埋め込むために十分な骨量があるか、骨の密度は適切かどうかを判断することができます。
骨が不足している場合には、骨を増やすための処置(骨移植)を提案されることもあります。検査結果や患者さまからお聞きしたご要望、過去の治療歴などをもとに、治療計画を立てていきます。
気になることや不安なことがあれば、カウンセリング時に確認しておきましょう。
インプラントの埋め込み手術
検査とカウンセリングが終わると、次はインプラントの埋め込み手術が行われます。インプラント手術は、局所麻酔を用いて行われるため痛みを感じることはほとんどありません。手術そのものは1~2時間程度で終了します。
手術では、顎の骨に小さな穴を開け、その中に人工歯根(インプラント)を埋め込みます。インプラントはチタン製の小さなネジのような形状をしており、顎の骨としっかりと結びつくよう設計されています。
手術後は、インプラントが骨と結合するために2か月から6か月ほどの時間が必要です。この期間を待つことで、インプラントはしっかりと安定し、後の人工歯の取り付けが可能になります。
インプラントの取り付け
インプラントが顎の骨としっかり結合した後、次は人工歯を取り付けるための土台であるアバットメントを取り付けます。アバットメントは、インプラントと人工歯をつなぐ役割を果たします。この時点で患者さまに、一時的に仮歯を取り付けることもあります。
その後、人工歯がインプラントに取り付けられます。人工歯は患者さまの口腔内に合わせてカスタムメイドで作られ、見た目や機能が自然に感じられるように調整されます。
この段階で、インプラント治療はほぼ完了で、元の歯と同様に食事や会話ができるようになります。
定期的なメンテナンス
インプラント治療が完了した後も、定期的なメンテナンスが必要です。インプラントを長持ちさせるためには、歯科医師による定期的なチェックアップが欠かせません。定期的なメンテナンスでは、インプラント部分や周囲の歯茎の状態を確認し、異常がないかをチェックします。
また、インプラント周囲の歯垢や汚れがたまりやすいため、歯科医師によるクリーニングも重要です。患者さまご自身による口腔ケアも続けて行うことが求められます。
歯がない期間はどのように対処する?

インプラント治療中、歯がない期間が発生することがあります。この期間、見た目や機能に関して不便を感じることが多いですが、いくつかの方法でその不便さを軽減できます。
歯がない期間中の過ごし方について、以下のポイントを押さえておきましょう。
仮歯を使用する
仮歯を使用するのが最も一般的な対策です。仮歯は一時的に人工歯根の上に取り付けられ、見た目や咀嚼機能を補う役割を果たします。歯科医師は、患者さまの状況に応じて仮歯を調整し、できるだけ快適に過ごせるように配慮してくれるでしょう。
仮歯を使用すると、外見を気にすることなく、周囲との会話や食事を通常通り行えるようになります。
硬い食べ物を避ける
仮歯が取り付けられない場合や、仮歯で不便を感じる場合は、インプラントが安定するまでの間、食事内容を工夫することが必要です。硬い食べ物や噛む力が強く必要な食べ物を避け、柔らかいものや液体状の食事を中心に摂取することが推奨されます。
これにより、インプラント部分への負担を減らし、痛みや不快感を避けることができます。
セルフケアを徹底する
歯がない期間中は、歯磨きなどのセルフケアをより一層徹底する必要があります。インプラント部分に食べかすが残らないように、歯ブラシやデンタルフロスを使って丁寧に清掃することが重要です。
特に、インプラント部分は細菌に感染しやすいため、口腔内の衛生状態を保つことが治療成功のために欠かせません。
歯がない期間の注意点

インプラント治療では、治療の効果を最大限に引き出すために、歯がない期間以下の注意点を守ることが大切です。ここでは、その期間中に特に気をつけるべきポイントについて解説します。
硬い食べ物を避ける
インプラント治療中、食事について十分な注意が必要です。歯がない状態で食べ物を噛むと、口腔内やインプラント部分に不必要な負担がかかる可能性があります。特に、硬い食べ物や粘り気のある食べ物は避け、柔らかくて噛みやすいものを選ぶようにしましょう。
また、食べ物が歯茎やインプラント部分に残ると炎症や感染の原因になるため、食後の歯磨きは徹底して行いましょう。
過度に刺激しない
次に、インプラント部分を過度に刺激しないことが大切です。治療中はインプラントが顎の骨と結びつく過程であり、この過程を急ぐことはできません。インプラント部分を無理に動かすような行動は避け、特に強い噛み合わせや無理な力を加えることは控えるようにしましょう。
治療後にインプラントがしっかりと定着するためには、安静に保つことが欠かせません。
禁煙する
喫煙はインプラント治療中のリスクを高める原因となります。喫煙により血流が悪化し、骨とインプラントの結合が遅れることがあります。そのため、治療中はできるだけ禁煙することが推奨されます。
どうしてもたばこを吸いたい場合は、歯科医師と相談し、リスクを最小限に抑える方法を考えましょう。
定期的に歯科検診を受ける
インプラント治療中は、定期的に歯科医師の診察を受けることが大切です。治療の進行状況をチェックし、インプラント部分の状態を確認してもらうことで、問題をはやく解決できます。定期的に検診を受けることで、インプラントの成功率を高め、治療を順調に進められるようになります。
まとめ

インプラント治療は、失った歯を補うための有効な方法ですが、治療の過程で歯がない期間が発生することがあります。この期間中は、見た目や機能に関して不便を感じることがあるかもしれません。
仮歯の使用や食事の工夫、口腔ケアの徹底など、適切な対策を取ることで快適に過ごせるようになります。さらに、治療中は歯科医師と継続的にコミュニケーションを取り、定期的なチェックを受けることが重要です。
インプラント治療を検討されている方は、東京都港区「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩1分にある歯医者「虎ノ門ヒルズ駅前歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、妥協なき歯科医療を目指して幅広い治療に対応しています。虫歯・歯周病治療や精密根管治療、生体親和性、インプラント、矯正治療など、さまざまな診療を行っています。